こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
運動部でなかなか勉強時間がとれなかった子供がみるみる偏差値があがった秘密は
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・中学受験していないので公立トップ高校に合格できるのか不安
・親の自分が高卒なので「勉強しなさい」に説得力がない
・子供を進学校に行かせたいので学習習慣を身につけさせたい
・志望校に受かるのが今のままだと厳しいどうにか、射程圏内に入って合格したい
・間違えた問題はそのままほったらかし
・一流の講師で勉強させたいけど、月謝などが不安
・地方に住んでいるので学習塾のレベルが低いように感じられる
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・子供が受験に失敗し、不登校になってしまう
・大学受験の対策を間違って子供のやる気が削がれてしまうと大学受験に失敗して挫折を味わうことになる
・計画性のない自宅学習では一向に学習効率が上がらないので成績も上がらない
・家庭教師の不満で信頼が無くなり勉強効率も落ちる
・何も分からない状態で勉強すらできなくなる
・家にいても勉強をせずゲームなど娯楽に時間を使っていたら志望校に入れなくなる
・計画なしに勉強することになって受験に間に合わなくなる。
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・わかって来るので勉強が好きになりどんどんはかどる
・一人でも勉強できるようになり、勝手に成績が上がってしまう
・人間関係のわずらわしさがないため、勉強に集中して偏差値を上げることができる
・移動時間がないので勉強時間を多く確保できて成績が上がる
・難関校に合格して一流の就職先につけるので将来が安泰
・対面授業に近い形で受けられるため、わからないことも質問して解決していくことができる
・学校の成績がどんどん伸びていき、子供が嬉しそうに勉強するようになる。
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・相性のいい先生に当たるかはわからない
・いままで何をやってもうまくいかなかった⇒99回目の挑戦でうまくいくこともあります
・学習指導だけでなく映像でも勉強したいが→中学生以上なら映像授業も受けることが可能
・集中力の維持が難しい⇒休憩をはさみながらやっていく
・比較的新しいサービスで在籍している東大生が約150名と少なめなので、相性の良い先生が見つかりにくいかもしれない ⇒ 子供と先生の相性が合うかどうかは対面型の塾でも同じことなので、気軽に試してみると良い
・オンラインだと講師側からは生徒の反応が確認しづらく生徒に合った授業にならない可能性があるがその講師に希望を伝えれば良い
・同様のサービスが多くて差がわからない⇨現役東大生のみの講師
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・入会金が安い
・オンラインで全国どこに住んでいても指導が受けられる
・オンライン学習なので、住んでいる場所に影響されない
・塾に行きにくい生徒でも自宅に居ながら指導を受けられる
・短期間で成績アップできる
・現役東大生のみなので、ハイレベルな勉強内容について相談できる。
・学習計画を立ててくれるため自宅学習の習慣が身につく