こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
オンライン個別指導が分からないところが無くなり成績が上がることをご存知ですか?
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・必要な勉強をしないでやりやすい事ばかりに時間を使っているようだ
・子供を進学校に行かせたいので学習習慣を身につけさせたい
・高校受験までに塾代がかかりすぎる
・感染症が心配だから、自宅で勉強させたい
・勉強のスケジュールが立てられない
・大手予備校が家に近くにないが家庭教師では頼りない
・子どもが塾に通っているけどなかな成績が上がらない
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・出席率、成績が足りず留年になり、現役合格が遠のくかも
・進学校の授業についていけなくて、挫折し退学するとになる。
・自宅で学習できなくなる
・効率よく勉強出来ないと時間がもったいない
・学校や進学塾の教育方法が自分に合ってないと感じる
・志望校に受かるのが今のままだと厳しいなら、確実に偏差値が上がる方法を試すべき
・実力を試す場所は自校の模試だけではなく、学外の他にも方法を探さないとどんどん自分の学力が遅れていくのがわかる
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・成功体験を積み重ねることで子供が大きな夢を抱くようになるかも
・勉強のスケジュールに遅れが出たときにすかさずサポートしてくれて遅れを取り戻すことができ、受験当日に最高の状態に持っていくことが出来て良かった
・ただいま!からすぐに勉強、今まで考えられなかった習慣に変化
・勉強ができることで子供に自信を植え付けることができる
・成績が上がって勉強のモチベーションがさらに上がる
・絶対に無理と言われた学校に合格できれば自分に自信が持てるようになる
・勉強についていけず暗い顔の子供が明るくなった。
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・子供の性格によっては緊張感を保てない(サボる)場合がある
・相性の良い講師選びに苦慮する可能性がある⇒講師が見つかるまで何度でも体験授業可能
・通常の家庭教師を頼むのと費用的には変わらないけど→講師に食事を出したりする必要がない
・東大生もピンからキリまでなので、講師の経歴が見えにくい
・部活で時間が取れないから続かないのでは?⇒ 学習時間と曜日は相談可能
・個々の自主性や学習意欲が不可欠⇒目標を確認して、意欲を維持する
・端末と通信速度に依存するので、映像が不安定になる場合があるが、通信トラブルが起こった際の焦らないで済むよう、事前に代替案の共有をしておけば良い
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・オンラインため塾の教室を借りたりする固定費がかからずに済むので、それだけ学費を安くできる
・移動時間がゼロになる
・学習計画を立ててくれるため自宅学習の習慣が身につく
・指導の曜日時間を選ぶことが可能
・交通費や通塾のための時間がかからない
・オンライン学習なので、どこでも誰でも、平等に受けることができる
・正しい勉強計画 で勉強することができる