こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
うちの子がやる気をなくして何を提案しても反対されている方に、オンライン個別指導で急にやる気が出来て志望大学に合格できるようになった理由
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・大手塾の雰囲気が合わない
・部活と受験両方がんばりたい
・高校受験の子供がこの時期に塾を辞めて、家で勉強したいと言い出した
・努力してるけど成績が上がらない
・子供が進学校に入学したが、ついていけないようで親として何かしてあげたい
・自宅学習では受験勉強がはかどらない
・頑張っているのに成績が伸びない
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・すぐに諦める癖がついてしまい当然受験は失敗
・頭が悪いままでは、人生の選択肢が狭まってしまう
・難関校を目指したいが、どのように勉強をしていいのか分からない
・漫然と取り掛かるのを先延ばしにして結局は間に合わなくなってしまう
・大学受験で失敗したら、その後の人生設計が狂ってしまう
・学校がオンライン授業になってしまったから、自分の学力も伸びなくなったとを思っていると、そのうちあれよあれよと言う間に落ちこぼれていくのが目に見えている
・希望しない大学に進学することでやる気を失い、途中退学してしまう
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・証券会社に就職後、資産運用のエキスパートIFAとして独立する
・自分で考えて問題解決する力がつくので、学校のみならず大人になっても役立つスキルが身につく
・通常の学習塾よりも費用が安いため、お金に余裕ができるし他のことに使うことができる
・自宅で勉強する習慣がつくので、楽に勉強ができストレスなく成績が上がる
・大切な時にしっかり手をかけてくれてありがとうと将来子どもから感謝される
・教師がピッタリ付いてくれたことで子供のやる気が上がり、学力も向上する
・成績アップから大学合格の達成感で前向きな人間になる
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・信頼関係の点で不安がある⇒実績があるので問題ない
・自宅の通信環境を大容量通信可能としなければならない⇒塾に行くことを考えたら安いもの
・講師との「ふれあい」を求める子供へのケアがしにくいが、事前にコミュニケーション重視かどうか?を子供と相談した上で検討すれば良い
・本当に講師が大丈夫なのか不安だけど、すべて現役の東大生なので今の受験傾向も抑えているので安心
・画面を長時間見続けるので目が疲れる
・部活で時間が取れないから続かないのでは?⇒ 学習時間と曜日は相談可能
・オンラインゼミが売りだとあるが他ではもっとカメラなどを駆使してリアリティな教え方をしているところがあるのだが⇒ オンラインで一対一で受けられるので経費も安く済み、その分受講料も安くできている
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・家から出なくても、自室で通塾時間をかけないで効率よく授業が受けられる
・指導は現役の東大生が担当
・夜遅くに塾が終わって暗い道を帰ってくるというようなことが無いので安心。
・オンラインのため家に上げる必要はない
・映像授業で効率的に苦手科目を潰せる
・オンラインで効率的に勉強できる
・オンラインなので、家庭教師にありがちな性的な問題が起こらない