こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
地方なのでよい先生に教わることができなかったけど●●のおかげでよい先生と出会えて成績が上がった。
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・大学受験の子どもを持つ親
・受験の雰囲気を掴むための学力模試ができなくなったので、実力がわからない
・部活が忙しくて塾に通えない
・親の自分が高卒なので「勉強しなさい」に説得力がない
・わからない問題を説けるようにしたい
・学習の計画の立て方がよくわからない
・学力向上のために塾に通わせたいけど自宅から遠いので物理的に難しい
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・時間が経つほどに結果が出ないとモチベーションが下がる
・地元のマイルドヤンキーで人生終わる
・学校がオンライン授業になってしまったから、自分の学力も伸びなくなったとを思っていると、そのうちあれよあれよと言う間に落ちこぼれていくのが目に見えている
・気づいたら二浪、三浪となってしまう
・集団塾だとどんどん授業が進んでいくため、もしついていけないと置いていかれるだけで時間の無駄になってしまう
・受験に失敗して浪人することになる
・何も分からない状態で勉強すらできなくなる
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・塾への送り迎えをしなくていい。
・部活や習い事と両立しやすいため、ムダが時間を使わずに済んで確実に学力を上げていくことができる
・自分も子供も希望する難関校の理系学部に進学できて子供の夢である職業に就ける
・親の送り迎えの負担が無くなり親のストレスが減る
・成績が良くなり自信がついて進学後も成績優秀
・東大生の生の体験談が聞けて、将来の目標が明確になった
・個別に学習プランを作ってくれて、管理してもらえるので、成績が想像より上り自信がつく
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・でも、お高いんでしょう?→塾のテナント代などが不要ですので、通塾よりかなりお得になります。
・勉強が長続きしないかも⇒一度無料体験学習を行ってから、契約するか決めるとよい
・ネット環境が必要
・オンラインでの指導なので、対面しての指導よりも情報量が減ってしまう ⇒ 確かに対面よりも情報量が減ってしまいますが、今は対面することによるリスクが高いためオンラインが人気となっている
・オンライン授業は、親が無理にやらせても、やる気が出ないかもしれない。
・オンラインゼミが売りだとあるが他ではもっとカメラなどを駆使してリアリティな教え方をしているところがあるのだが⇒ オンラインで一対一で受けられるので経費も安く済み、その分受講料も安くできている
・東大生が先生でメリットでもあるが、東大生にも色々いるし、他のオンラインゼミでは複数の先生が見てくれる所もあるのだが⇒ 東大生に限っているので、東大受験の際にはとてもメリットとなる
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・夕食風呂など生活リズムを崩さずに学べる
・映像授業で効率的に苦手科目を潰せる
・ハイレベルの授業と、受験についてのアドバイスが受けられる
・現役東大生指導なので、勉強以外に生の受験体験談も聞ける
・効率よく勉強出来る
・個別指導なので理解出来ていない部分の把握がしやすい
・通いの予備校に比べて交通費や移動時間が節約できる