こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
オンライン個別指導が勉強の遅れが無くなり青春が楽しくなることをご存知ですか?
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・勉強時間をなるべく多く確保するため無駄な時間を無くしたい
・子どもに勉強を教える自信がない親
・浪人生で成績が伸び悩んでいる
・地元には有名予備校がなく都会の子との勉強格差が気になる
・高校生、独学しているけど自信がない
・中学受験していないので公立トップ高校に合格できるのか不安
・地方の塾ではカバー出来ない部分をサポートしてほしい。
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・地方ではいつまでたっても質の高い授業を受ける機会が得られなくて受験に対応できなくなる。
・正しい自宅勉強の仕方を知らないと、時間労力がムダになった志望校にも受からない
・将来の夢が変わったとき、選択肢の狭さに子供が絶望する
・大手の学習塾に通っているが思ったように成績上がらない
・家にいても勉強をせずゲームなど娯楽に時間を使っていたら志望校に入れなくなる
・受験に失敗して学歴コンプレックスになってしまう
・焦りが出てきて余計に集中出来なくなる
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・小学生の息子は苦手な科目にほとんど手を付けようとしていなかったが、東大生の方が一緒に分からない原因を考えて丁寧に教えてくれるので、苦手意識がなくなり楽しそうに勉強している
・都合がよい時間に指導を受けられて勉強以外にも時間が有効に使える。
・自宅学習で効率よく学力をアップさせることで部活なども心置きなくでき充実した学生生活を送ることができる
・家庭教師のために自宅を掃除しなくていい。
・模試で良い点数が取れるようになり、ワンランク上の学校に出願できる
・東大生の講師と話すのが楽しいようで、最近子供が生き生きしている
・塾で親のストレスも無くなり子供を素直に応援できる
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・オンラインでの指導なので、対面しての指導よりも情報量が減ってしまう ⇒ 確かに対面よりも情報量が減ってしまいますが、今は対面することによるリスクが高いためオンラインが人気となっている
・オンラインだとしっかりと見てもらえるのか不安⇨担当のコーチがいるので相談できる。
・レベルが高すぎて追いつけない可能性がある⇒難関大学を目指すレベルが分かる
・親と家庭教師のコミュニケーションが取りにくい
・講師が生徒の状況を把握しづらい⇒必要なコミュニケーションは取っていく
・個々の自主性や学習意欲が不可欠⇒目標を確認して、意欲を維持する
・勉強が苦手な生徒は長続きしない可能性がある⇒けど無料体験学習でお試しした上で申し込むかどうかを決められる
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・現役東大生から徹底的にサポートしてもらえる
・講師が東大生のみ
・生徒ごとにマッチしたマンツーマンの指導員がつく
・集団指導塾は平均以上の学力がないとついていけないがオンラインなら子供に合った内容を用意してくれる
・受講する場所が縛られない
・個別指導なので、理解するまで教えてもらえる
・自分のペースで勉強ができる