こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
「何がわからない」がわからないため質問ができない方に、オンライン個別指導で分からないところが無くなり成績が上がるようになった理由
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・子供が進学塾に行っているが、まったく成績が伸びない
・子供がすぐに勉強をサボってしまう
・地方に住んでいるため、見合った塾や教室が近くにない
・塾に通わせるのには抵抗があるけど、自宅学習を一人ですすめるのは難しい
・塾や予備校は感染症が心配
・子供が今の塾の先生のことが嫌いみたい
・塾の宿題と学校の宿題が多すぎて本当にしんどい
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・中学受験ですが子供が壊れてきた
・答えの分からない問題をそのままにしがちで、ステップアップしていかない
・プレッシャーが押し寄せ、焦りと緊張に襲われ、精神的に不安定になる
・成績が思ったように上がらないと子供のやる気がうせてしまう。
・塾を次々と変えることになり、お金ばかりかかってしまう
・強をしなくてはいけなくなる
・間違えをほったらかしにする学習では成績向上に繋がらない
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・個別指導で早くから対策を始めることで、周りと圧倒的な差をつけられる
・映像授業で反復学習し分からなかったところを克服できた
・子供が自信をもって勉強してくれるようになり家庭の雰囲気も良くなってきた
・対面授業に近い形で受けられるため、わからないことも質問して解決していくことができる
・子供にあった指導法で勉強できるので子供が生き生き学習しているのが嬉しい
・勉強の遅れが無くなり青春が楽しくなる
・難関中学校に合格するための学習計画を現役の東大生が考えてくれるから、安心感がある。
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・講師との「ふれあい」を求める子供へのケアがしにくいが、事前にコミュニケーション重視かどうか?を子供と相談した上で検討すれば良い
・自宅の通信環境を大容量通信可能としなければならない⇒塾に行くことを考えたら安いもの
・オンライン授業の動画を流しっぱなしにするだけの可能生がある。
・東大の先生は教え方が上手いんですか?→東大生が勉強を教えるというよりは、東大生のマインドセットを一緒に学んで行く形になります。授業動画を見て、分からない点をさらに深掘りしていきます。
・家庭教師だから高そう⇒オンラインなので割りと安い
・接点がオンラインだけなので、親として関わる場面が少ない
・オンライン学習が基本なので、孤独になりがち⇒サポート体制がしっかりしているので、ケアしてもらえる
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・送り迎えが不要
・現役東大生による個別の指導が受けられることが東大に入るには一歩も二歩もリードできる
・無料体験で授業の雰囲気や内容を知ってから申し込める
・短期間で成績アップできる
・オンライン学習と個別指導で自宅学習時間が増える
・マンツーマンで勉強計画を考えてくれるのが現役東大生だから、安心感が違う。
・リアルに受験をクリアしたばかりの東大生講師なので、指導に説得力がある