こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
移動時間がもったいない方に、オンライン個別指導で親の送り迎えの負担が無くなり親のストレスが減るようになった理由
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・中学受験していないので公立トップ高校に合格できるのか不安
・子供が来年早々に高校受験をするが大病にかかり、毎月病院に通っている
・自宅学習の時間を増やしたい
・子どもを難関大学に合格させたいけど、いい塾がない
・正しい自宅勉強の仕方を知って、確実に志望校に受かるようにしたい
・地元には有名予備校がなく都会の子との勉強格差が気になる
・塾に通わせるのには抵抗があるけど、自宅学習を一人ですすめるのは難しい
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・地方の塾ではカバー出来ないところがあって受験に対応できない。
・勉強の遅れで全てが楽しくなくなる
・頭がいい人を知らないまま大人になると、偏屈で狭量な人間になりそう
・効率の悪い勉強方法で努力が報われず、勉強をがんばる意欲がなくなる。
・効率の悪い勉強方法を延々続けて時間を無駄につかってしまう。
・自宅で勉強する習慣がつかず、成績がどんどん落ちていく。
・大卒時期に運悪く景気が悪化して、一流大以外は就職率が絶望的に
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・いくら有名塾でも人数が多いと理解できないことも多いが、一対1だととことん納得できるまで質問でき難関校合格の夢がかなう
・努力と結果が結びついているので子どもがやる気になっている
・自分に合った勉強計画を考えて作成してくれるから、部活動にも集中して取り組める。
・子供に合った講師で成績が上がり志望よりも上の大学に合格できる
・正しい方向に効率よく努力できたことで子供に自信が付く
・一人でも勉強できるようになり、勝手に成績が上がってしまう
・自分で考えて問題解決する力がつくので、学校のみならず大人になっても役立つスキルが身につく
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・高いのでは?⇒ 大手オンライン塾は月4万から5万が普通だが3万7千円と格安
・担当が相性の良い講師になるとは限らない⇒けど受講生の希望条件をもとに最適な講師が選ばれる
・塾のように一緒に勉強できる仲間はいない⇒集団指導が合わない受験生には向いている
・生徒の学習意欲が大きく問われる⇒目標をきっちりと決める
・映像の授業だとあまり身が入らないかもしれないが子供に合った内容なら集中して勉強してくれる
・一緒に高め合える友達ができない。⇒体験授業を受けてみて子供のモチベーションが維持できそうか確認してから申し込めばよい。
・通信環境に左右されやすい⇒安定した通信環境にする
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・ハイレベルの授業と、受験についてのアドバイスが受けられる
・オンラインで完結するため、通学時間などがかからず、その分勉強時間に充てることができる。
・わからないことがあればすぐに質問できる
・効率の良い勉強方法を体得できる
・東京に行かなくても、東大の現役大学生がマンツーマンで教えてくれる
・東大生とマンツーマンなので効果がでやすい
・講師の年齢が近いので、若い生徒の悩みをよく理解してくれる