こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
塾に通っているけど成績が上がらないと悩んでいた私がオンライン個別指導で…
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・子どもの成績が悪くてどうやって勉強したらいいのかも分かっていないみたい
・子供が家ではスマホを触っているか寝ているばかりで勉強をしない
・適切な入試対策が分からない
・暗くなってからの塾通いなので車での送迎が欠かせない
・志望大学へ合格するための点数がまだまだ足りないので焦っている。
・子供の成績が落ちていて、このままでは志望校に受かりそうにない。
・感染症が心配だから、自宅で勉強させたい
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・大学受験で失敗したら、その後の人生設計が狂ってしまう
・成績が良いことに甘んじているとそのうち学力が伸びなくなり、周りにいい塾がないと嘆いてばかりいると、本当に成績が伸びなくなってくる
・努力することが嫌いになるかも
・勉強のやり方がわからない子供が志望校に行けなくなり挫折を味わうことになる
・昔は確かに学力としては地方のレベルの方が低かったが、自分の学力が伸びないのをそのせいにしてばかりいると本当にダメな人間にになる
・塾では成績が上がらす、塾に無駄にお金を払ってしまう
・頑張って独学で勉強しているけどなかなか成績が上がらないまま時間だけが過ぎそう
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・コーチからの助言で成長できる経験が、勉強以外でも役に立つ
・塾で親のストレスも無くなり子供を素直に応援できる
・勉強のやり方がわかる
・勉強に費やす時間は減ったのに(通学など)、成績はぐんぐん伸びた
・地方でも高度な授業を受けられて都会の人に負けなくなる。
・勉強ができることで子供に自信を植え付けることができる
・個別に学習プランを作ってくれて、管理してもらえるので、成績が想像より上り自信がつく
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・各科目講座がたくさんありすぎて迷う⇒子供に最適な講座をチョイスしてもらえる
・自習室が無い⇒難関大学の合格は自宅学習時間が重要
・いつでもできると思うと結局つづかない⇒そのための専属コーチがいるから継続可能
・オンライン学習が基本なので、孤独になりがち⇒サポート体制がしっかりしているので、ケアしてもらえる
・有名な塾とかではなく知名度がないけど、講師は東大生だし大手の塾にはできない細かい指導ができるので安心
・パソコンやタブレットが必要
・東大など国公立の対策はできるが、私立の対策は未知数
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・大手の塾よりも費用が安い
・生徒1人1人に最適な学習カリキュラムを提供してくれる
・マンツーマンで勉強計画を考えてくれるのが現役東大生だから、安心感が違う。
・オンラインで完結できるので、通う時間がなくなり、その分時間が効率的に使える。
・週に1回の学習進捗確認面談
・受講時間を柔軟に選べる
・短期間で成績アップできる