こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
地方なのでよい先生に教わることができなかったけど●●のおかげでよい先生と出会えて成績が上がった。
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・勉強の遅れが目立つようになった
・難関学校を目指して勉強したい
・今の家庭教師で受験を乗り切れるか心配
・家の近くに良さそうな塾や家庭教師がない。
・子供が難関学校を受験したいが良い塾が近所にない
・都合がよい時間に指導してほしい。
・子供が塾の勉強についていけていないようだ
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・難関大学を目指しているのに、レベルの低い地元の塾に通っていたら受験に失敗してしまう
・受験生の息子に疲れ果てました
・モチベーションを上げてくれる指導者がいないと勉強をさぼりがちになってしまう
・近所の塾でポンコツ講師の指導を受け続け、成績がまったく伸びない。
・成績が思ったように上がらないと子供のやる気がうせてしまう。
・受験に失敗して学歴コンプレックスになってしまう
・学校や進学塾の教育方法が自分に合ってないと感じる
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・理解するまで教えてもらえるので、苦手が払拭できて取りこぼしがない
・効率良く勉強ができ、成績が上がっていくので、部活をやりがながでも志望校に合格できなる
・成績が上がって勉強のモチベーションがさらに上がる
・志望校に上位の成績で合格でき入学後も成績優秀
・ママ友から「どう育てたらあんな子に育つの?」と聞かれる
・成績が良くなり自信がついて進学後も成績優秀
・地方在住で首都圏との受験格差という不安も解消でき子供に自信が出てきた
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・実際に子供に合うのか分からない⇨無料体験がある。
・受講にはインターネット環境が必要⇒けど、自宅に居ながら指導を受けられる
・長時間の仕様で目や耳が疲れやすい⇒途中で休憩を入れていく
・各科目講座がたくさんありすぎて迷う⇒子供に最適な講座をチョイスしてもらえる
・同様のサービスが多くて差がわからない⇨現役東大生のみの講師
・自宅で出来るか不安だけど、勉強のやり方から分かるので逆に勉強時間が増えた
・オンラインだと講師側からは生徒の反応が確認しづらく生徒に合った授業にならない可能性があるがその講師に希望を伝えれば良い
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・オンライン完結
・毎日勉強するくせがつく
・地方に住んでいても利用できる
・東大生から個別指導を受けられる
・集団指導塾は平均以上の学力がないとついていけないがオンラインなら子供に合った内容を用意してくれる
・答えだけでなく、勉強の仕方も教えてくれる。魚を与えるのではなく魚の釣り方を教えてくれる
・講師が東大生のみ