こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
オンライン個別指導が信頼できる家庭教師で子供も親も安心して受験対策ができることをご存知ですか?
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・子供が自宅ではほとんど勉強しない。
・部活が忙しくて塾に通えない
・塾が遠くて、通うのが大変
・必要な勉強をしないでやりやすい事ばかりに時間を使っているようだ
・分からない問題を解けるようにしたい
・どうせ塾や家庭教師を受けるなら、圧倒的に良い指導をしてもらいたい
・塾に通わせるのには抵抗があるけど、自宅学習を一人ですすめるのは難しい
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・自分に自身がなくなり生活態度に変化が起きる
・地方に住んでいて見合った塾や教室が近くになら、オンラインで教えてくれるサービスを探すようにする
・確実に偏差値を上げたいなら、しっかりとした先生に見てもらう必要がある
・無計画で散漫な勉強でやったつもりになって実力がつかない
・このままでは、医大に受かることができずに跡を継がせることができない。
・漫然と取り掛かるのを先延ばしにして結局は間に合わなくなってしまう
・家庭教師の不満で信頼が無くなり勉強効率も落ちる
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・塾で親のストレスも無くなり子供を素直に応援できる
・勉強時間が増え長時間集中出来るようになる
・若くして出世街道に乗れるので親として安心できる
・短期間に集中して利用したことで、子供の成績が向上し、難関校に挑戦できるレベルになる
・成績アップから大学合格の達成感で前向きな人間になる
・難関学校を合格できれば自分の人生の選択肢が大きく広がる
・人間関係のわずらわしさがないため、勉強に集中して偏差値を上げることができる
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・授業に臨場感、緊張感がない⇒勉強が目的のため、集中すれば問題ない
・オンラインなので教師と合うかどうか→無料体験で教師と面談することが可能
・講師が合わないと成績が上がらない⇒ヒヤリングで講師と調整かチェンジする
・自習空間の勉強はさせてもらえない⇒けど自宅で勉強できるので自習室まで移動しなくて良い
・対面で指導を受けるよりもコミュニケーションが取りづらい ⇒ 時間と場所に縛られないなどオンラインゆえのメリットもあり一長一短がある
・店舗型の塾と違って周りにライバルとなる学生が見えないので、競争意識が出にくいかもしれない ⇒ 一人ひとりに合わせたオーダーメイドの指導で、少しずつ成功体験を積み上げることで勉強が楽しくなったりモチベーションがアップするようになる
・子供が気楽に講師がチェンジできると勘違いしスランプの原因となる⇒ヒヤリングを多くとり対策する
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・オンラインで完結できるので、通う時間がなくなり、その分時間が効率的に使える。
・現役東大生の中から自分にあったコーチが専任される
・しっかりした学習計画により進学校の授業にもついていける。
・交通費が必要ない。
・自分にあった学習カリキュラムをオーダーメイドしてくれる
・講師が東大生のみ
・全員現役の東大生が指導してくれる