こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
地方の塾は講師を選べずに志望大学に合格出来なくなると悩んでいた私が、オンライン個別指導で子供に合った講師で成績が上がり志望よりも上の大学に合格できるようになった話
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・子供が自宅ではほとんど勉強しない。
・どこから手をつけるのかわからない受験生
・志望校に受かるのが今のままだと厳しいどうにか、射程圏内に入って合格したい
・努力してるけど成績が上がらない
・子供に勉強の習慣ができていない
・東大生など勉強の仕方を熟知した質の高い講師が中々見つからない
・医大を受験させたいが、子供の学力が低い
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・ずっと勉強しないままで子供の成績がどんどん下がっていく
・わからないことを自分で解決しようとする習慣が身に付かないので大人になってからも苦労することになる
・自分で受験スケジュールが立てられないので、闇雲に勉強するだけで、ステップアップしていかない
・子供が学校の勉強に着いていけなくなり悪い友達ができて非行に走ってしまう
・送り迎えが嫌になり勉強する機会を失う
・自宅で勉強する習慣がつかず、成績がどんどん落ちていく。
・効率の悪い学習方法を一生懸命頑張って時間を無駄にしてしまう
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・親としての役割を十分に果たすことができるので、子供の悩みをひとつ解消することができる
・勉強が好きになり自宅学習時間が増える
・間違えた問題をほったらかしにしなくて済む。
・勉強についていけないことが無くなり学校でバカにされることが無くなるのでいじめを回避できる
・子どもが小学生コースを受けているが、塾では理解出来なかった部分も丁寧に教えてくれて分かりやすいと言って喜んでいる
・成功体験を積み重ねることで子供が大きな夢を抱くようになるかも
・模試で良い点数が取れるようになり、ワンランク上の学校に出願できる
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・パソコンタブレット端末などが必要だが、なければ中古のものでも購入すればよい
・対面授業より緊張感に欠けるが子供に合ったカリキュラムなので熱心に取り組める
・気軽に質問できない
・合わない学習プランを提案される場合がある⇒ヒヤリングを多して対策する
・担当が相性の良い講師になるとは限らない⇒けど受講生の希望条件をもとに最適な講師が選ばれる
・長時間の仕様で目や耳が疲れやすい⇒途中で休憩を入れていく
・本当に全員東大の先生なんですか?→全員東大生です。150名の東大生が教えてくれます。
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・部活と両立ができる
・移動時間が必要ない。
・オンラインで全国どこに住んでいても指導が受けられる
・自宅で授業が受けられる
・現役東大生に指導してもらえる
・地方に住んでいても利用できる
・東大式学習メソッドで効率の良い学習が身に付く