こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
無理に家庭教師を自宅に上げて親のストレスがMAXになると悩んでいた私が、オンライン個別指導でオンラインで家庭教師を自宅に入れずに快適に受験対策ができるようになった話
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・学習計画を立てずに勉強してしまう
・子供がすぐに勉強をサボってしまう
・子供が自宅ではほとんど勉強しない。
・地方の塾ではカバー出来ない部分をサポートしてほしい。
・子供に勉強の習慣ができていない
・塾の宿題と学校の宿題が多すぎて本当にしんどい
・部活が忙しくて、勉強の時間が取れない。
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・わからないところがあっても聞けなくて勉強についていけなくなる。
・やる気を無くして志望大学に合格出来なくなる
・月謝が払えなくなって、塾をやめることになる。
・焦りが出てきて余計に集中出来なくなる
・勉強をしなくてはいけないが、ゲームをやったり、スマホをいじってしまい、自宅で勉強ができず、落ちこぼれていく
・田舎の塾で変な講師に当たって、悪影響を受けたら取り返しがつかない
・無計画なまま突き進んで結果もでない
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・オンラインだと周りの様子が分からなくなりがちだが外部との連携もあり、自分のレベルがわかってとてもありがたい
・勉強スケジュールを一緒に立ててくれ、勉強時間を確保できるようになる
・東大生にマンツーマン指導を受けられるので難関校に合格できる
・サポート体制がしっかりしているので、親でもいろんな情報が共有でき、子供の進路を一緒になって考えることができる
・地方でも有名講師の授業が受けられるため、移動したり部屋を借りたいなどムダがない
・子供に合ったカリキュラムでどんどん成績が上がり志望校に入ってやりたい勉強ができる
・わからないところを聞けて成績が上がる。
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・教師が生徒の様子を把握しづらい。⇒きちんと理解しているのか確認しながら授業を進めればよい。
・年度の変わり目で講師の交代があるかも⇒講師は現役東大生なので学業就職の理由で担当続けられない場合あり
・自分に合わせた学習カリキュラムなので人と比べる事が出来ない
・インターネット環境が必要。⇒手持ちの機材で指導を受けられたり必要な機器を借りられたりするところを選べばよい。
・信頼関係の点で不安がある⇒実績があるので問題ない
・少ないユニット数で済ませる場合は、ユニットあたりの授業料が高くなる⇒多くのユニットを受ければ受けるほど、1ユニットあたりの授業料が安くなる
・オンラインだと講師側からは生徒の反応が確認しづらく生徒に合った授業にならない可能性があるがその講師に希望を伝えれば良い
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・勉強や将来の目標の決定をサポートをしてくれる
・実際の東大生の経験談を聞ける
・オンライン学習なので、住んでいる場所に影響されない
・家から出なくても、自室で通塾時間をかけないで効率よく授業が受けられる
・講師を選べるので、相性が悪ければいつでも変更してもらえる
・超有名、超優秀な講師陣による授業を受けることができる
・塾は子供のペースに合わないがオンライン学習塾ならオーダーメイドカリキュラムで勉強させられる