こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
オンライン個別指導がオンラインで家庭教師を自宅に入れずに快適に受験対策ができることをご存知ですか?
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・難関高校に入学してから成績が下がってきて困っている。
・小学5年生レベルの勉強を教えることができない。
・努力してるけど成績が上がらない
・自宅学習の機会が増えたが、一人での勉強の仕方がわからない
・田舎に住んでいて近くに予備校や塾がないけど子どもを良い学校に入れたい
・塾が終わる時間が遅くて帰りが0時すぎ
・うちの子がやる気をなくして何を提案しても反対されている
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・地方に住んでいて見合った塾や教室が近くになら、オンラインで教えてくれるサービスを探すようにする
・努力を続けても成績が伸びず、志望校に落ちてしまい子供が落ち込む。
・部活に明け暮れて受験勉強は完全に出遅れ。効率良い勉強をしないと志望校を受けられない
・効率の悪い学習方法を一生懸命頑張って時間を無駄にしてしまう
・地方の塾ではカバー出来ないところがあって受験に対応できない。
・学校の勉強が辛くなった子供が不登校や引きこもりになってしまう
・わからないことを自分で解決しようとする習慣が身に付かないので大人になってからも苦労することになる
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・講師の変更が可能なので、勉強以外のストレスを取り除くことができる
・時間を効率的に使えるため、ムダがなく便居に取り掛かることができる
・勉強が楽しく将来の目標に向かって着実に進んでる
・個別指導で早くから対策を始めることで、周りと圧倒的な差をつけられる
・隙間時間に授業を受けられるため、ムダがなくて全てを勉強に注ぎ込むことができる
・学校の授業についていけるようになり、授業も楽しくなり学校へ行くのも楽しくなる
・勉強の遅れが無くなり青春が楽しくなる
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・本当に講師が大丈夫なのか不安だけど、すべて現役の東大生なので今の受験傾向も抑えているので安心
・自宅の通信環境を大容量通信可能としなければならない⇒塾に行くことを考えたら安いもの
・安いとは言ってもそれなりに費用はかかる ⇒ 年1回の受験に向けて機会と時間を無駄にしないための投資
・勉強について常に相談出来るのか不安⇨担当コーチがいるので相談できる。
・自宅学習はどうなの?と不安だけど、交通費も時間もかからないので親も子どもも負担が減った
・接点がオンラインだけなので、親として関わる場面が少ない
・費用はかかるが子供の成績アップにつながる
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・指導の曜日時間を選ぶことが可能
・自宅で授業が受けられる
・地方に住んでいても利用できる
・部活や習い事と両立しやすい
・個別指導なので理解出来ていない部分の把握がしやすい
・超有名、超優秀な講師陣による授業を受けることができる
・効率のよい勉強法をまなべる