こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
うちの子がやる気をなくして何を提案しても反対されている方に、オンライン個別指導で急にやる気が出来て志望大学に合格できるようになった理由
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・学習の計画の立て方がよくわからない
・移動時間がもったいない
・塾に通わせたいけど、希望の塾までは遠くて通学だけで時間がかかる
・分からない問題を解けるようにしたい
・子供が暇さえあればスマホで動画ばかり見ている
・近所に塾がない
・学力向上のために塾に通わせ大河、塾は帰りが遅くなるのが心配
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・塾への通学時間など、子どもがやりたい事を犠牲にして勉強しているので身が入らない
・塾を次々と変えることになり、お金ばかりかかってしまう
・地方と都市部の受験格差を埋めないままでいるといざ受験のときに子供が困る
・部活ばかりに時間を取られて勉強が疎かになってしまう。
・勉強に対する苦手意識が消えずさらに勉強嫌いな子になってしまう
・近所の塾でポンコツ講師の指導を受け続け、成績がまったく伸びない。
・計画性のない自宅学習では一向に学習効率が上がらないので成績も上がらない
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・勉強スケジュールを一緒に立ててくれ、勉強時間を確保できるようになる
・勉強が苦手だった子供が学ぶ楽しさを知り名門校に入って将来研究者になるかもしれない
・東大生の生の体験談が聞けて、将来の目標が明確になった
・難関校に合格して一流の就職先につけるので将来が安泰
・勉強が効率よくできるようになり勉強部活アルバイトもこなして充実した学生生活が送れるようになる
・信頼できる家庭教師で子供も親も安心して受験対策ができる
・大学受験まで不安な日々がコーチに相談できて安心して過ごせる。
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・勉強について常に相談出来るのか不安⇨担当コーチがいるので相談できる。
・独学に比べてお値段はそれなりにかかるが→科目無制限で映像授業もうけられてコスパがよい
・自宅で勉強することになるので、テレビやゲームなどの誘惑が多い環境になりがち ⇒ 小さい子なら息抜きも必要。受験が近い子ならやる気のでる指導により、誘惑も目に入らなくなる。
・同じようなサービスが他にもある⇒無料で体験授業を受けられるので試してみるとよい
・東大生が先生でメリットでもあるが、東大生にも色々いるし、他のオンラインゼミでは複数の先生が見てくれる所もあるのだが⇒ 東大生に限っているので、東大受験の際にはとてもメリットとなる
・志望大学によっては合わない場合もある⇒東京大学以外を志望する場合は、他の会社を選ぶという選択肢もある
・どういう事をやっているのか分からないと不安だけど、保護者サポートなど指導報告書をもらえるので安心
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・塾は子供のペースに合わないがオンライン学習塾ならオーダーメイドカリキュラムで勉強させられる
・先生と年齢が近いこともあり話しやすい
・学研プライムゼミの映像授業も活用できる
・オーダーメイドで学習計画を立ててくれる
・わからないことをチャットで聞ける
・オンライン塾の指導なので、地方でも都会と同じような内容の指導が受けられる
・コロナ感染リスクがない