こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
家庭での時間を効率よく学習出来れば成績は格段に上がります!
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・せっかく有名進学校に入ったのにオンライン授業になり、思うように学力が伸びていかない
・感染症が心配だから、自宅で勉強させたい
・子供に勉強の習慣ができていない
・家庭教師を家に上げるのは抵抗がある
・成績が悪いのに全然勉強しないので、子供にわからないところが出来る喜びを知って欲しい
・お金がないため塾や家庭教師にお金をかけられない
・子供が自宅ではほとんど勉強しない。
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・わからないことを自分で解決しようとする習慣が身に付かないので大人になってからも苦労することになる
・効率の悪い勉強方法を延々続けて時間を無駄につかってしまう。
・やる気を無くして志望大学に合格出来なくなる
・昔は確かに学力としては地方のレベルの方が低かったが、自分の学力が伸びないのをそのせいにしてばかりいると本当にダメな人間にになる
・有名な大手予備校は費用が高いが、必ずしも成績が伸びたり受験に成功するというわけではない
・塾では成績が上がらす、塾に無駄にお金を払ってしまう
・自分で受験スケジュールが立てられないので、闇雲に勉強するだけで、ステップアップしていかない
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・子供に合った講師で成績が上がり志望よりも上の大学に合格できる
・勉強の効率化で快速で学んで実力アップを実感できる
・東大生の指導が受けられるということは、東大に入りやすくもあり難関校合格の夢を叶えられる
・親子で楽しい食卓
・難関校に合格して一流の就職先につけるので将来が安泰
・通塾にかかる交通費を節約できるため、余計なお金を使わなくて済む
・自分も子供も希望する難関校の理系学部に進学できて子供の夢である職業に就ける
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・オンラインで完結するため、勉強が苦手でやる気がないとサボってしまうことがある ⇒ 一緒にスケジュールを考えて、遅れが出てくるとサポートもしてくれるためやる気が出る
・東大生が先生でメリットでもあるが、東大生にも色々いるし、他のオンラインゼミでは複数の先生が見てくれる所もあるのだが⇒ 東大生に限っているので、東大受験の際にはとてもメリットとなる
・講師数が少ない⇨選りすぐりの講師なので安心して任せられる
・教師が生徒の様子を把握しづらい。⇒きちんと理解しているのか確認しながら授業を進めればよい。
・いつでもできると思うと結局つづかない⇒そのための専属コーチがいるから継続可能
・相性の良い講師選びに苦慮する可能性がある⇒講師が見つかるまで何度でも体験授業可能
・コーチは東大生のみ(志望校の先生に教えてもらえるわけではない)⇒オーダーメイドの学習カリキュラムを提案してくれるので、どんな志望校でも対応できる
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・現役東大生の個別指導で子供のやる気がスイッチが入る
・自分のペースで勉強ができる
・保護者が進捗をチェックしやすい
・指導は現役の東大生が担当
・授業を映像として記録可能で、復習に役立てることが出来
・通塾にかかる交通費を節約できる
・安い価格で良質な指導が受けられる