こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
子どもが勉強嫌いで困っている!でもあるオンラインの個別指導塾に入ったら徐々に実力が着いてきて自分から勉強するようになった話
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・国立大学の合格を目指しているが、今の勉強のやり方が不安。
・地元には有名予備校がなく都会の子との勉強格差が気になる
・子供は勉強しているが成績は上がらない
・一律のカリキュラムでは、学校の授業と変わらない
・しっかりとした勉強の指導をオンラインで受けられるサービスを探している
・子供が塾の勉強についていけていないようだ
・中3受験生の子どもがいるのだけど、金銭的な問題もあり塾に行かず進研ゼミで夏休み対策している
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・このままでは、医大に受かることができずに跡を継がせることができない。
・焦りが出てきて余計に集中出来なくなる
・自信がないままでは、時間だけ浪費してしまう
・送り迎えが嫌になり勉強する機会を失う
・無理に家庭教師を自宅に上げて親のストレスがMAXになる
・子供の勉強を東大生に見てもらいたいなら、東大生に教えてもらえるサービスを利用するべき
・間違った方向で努力を重ねてしまい、子供が落ち込んでしまう
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・勉強時間が増え長時間集中出来るようになる
・自分で稼いで自立する大人になる
・移動時間がないので勉強時間を多く確保できて成績が上がる
・勉強が楽しく将来の目標に向かって着実に進んでる
・成績が上がってから皆から尊敬の眼差しで見られるようになる
・いくら有名塾でも人数が多いと理解できないことも多いが、一対1だととことん納得できるまで質問でき難関校合格の夢がかなう
・映像授業で反復学習し分からなかったところを克服できた
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・学習計画が素晴らしくても、勉強するのは本人だから、スマホゲームの誘惑に負けてしまうかもしれない。
・授業中に先生に質問はできないが後から質問するか動画を見直すことができる
・家庭教師だから高そう⇒オンラインなので割りと安い
・オンライン授業の環境を整える必要がある ⇒ スマートフォンだけでも受講できる
・でも、お高いんでしょう?→塾のテナント代などが不要ですので、通塾よりかなりお得になります。
・志望大学によっては合わない場合もある⇒東京大学以外を志望する場合は、他の会社を選ぶという選択肢もある
・通常の家庭教師を頼むのと費用的には変わらないけど→講師に食事を出したりする必要がない
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・保護者が進捗をチェックしやすい
・オンライン学習なので、住んでいる場所に影響されない
・指導の曜日時間を選ぶことが可能
・目標に向けた勉強計画を管理してくれる
・オンラインで受けるのが初めてでも無料体験がある。
・オンラインチャット質問あり
・部活やアルバイトをしながらでも難関校を目指すことができる