こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
わが子を受験戦争に勝たせてあげたいお父さんお母さん、現役東大生と2人3脚で、いちばんの近道で、この難関に挑んでみませんか!?
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・受験生の親で、塾も進めましたが自分でするから行かないと言われた
・国立大学の合格を目指しているが、今の勉強のやり方が不安。
・難関大学をめざしたい
・子どもが外に出ていく学習塾は何かと心配
・根性論の塾方針に疑問を感じている
・教師の質にバラツキがありそうで不安
・志望校に受かるために勉強しているけど、今の勉強法が合っているか不安
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・希望の学校に合格できず目標も失ってしまう
・効率の悪い学習方法を一生懸命頑張って時間を無駄にしてしまう
・自分で受験スケジュールが立てられないので、闇雲に勉強するだけで、ステップアップしていかない
・すぐに諦める癖がついてしまい当然受験は失敗
・子どもが効率的な学習方法を知らないとムダな時間を過ごすことになる
・このままでは、医大に受かることができずに跡を継がせることができない。
・効率の悪い勉強方法を延々続けて時間を無駄につかってしまう。
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・大学受験でギクシャクしていた家庭が明るくなった。
・コーチにおまかせ出来るので子供にガミガミ怒らなくなった。
・絶対に無理と言われた学校に合格できれば自分に自信が持てるようになる
・成功体験を積み重ねることで子供が大きな夢を抱くようになるかも
・早い段階でサービスを利用することで期間に余裕を持って準備ができる
・自分で稼いで自立する大人になる
・塾への送り迎えをしなくていい。
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・担当コーチとうまく合うかわからない⇒はじめに希望条件を提出できるので安心
・本当に講師が大丈夫なのか不安だけど、すべて現役の東大生なので今の受験傾向も抑えているので安心
・オンラインだと講師側からは生徒の反応が確認しづらく生徒に合った授業にならない可能性があるがその講師に希望を伝えれば良い
・東大生とは言え、教師の当たり外れがあるのでは?⇛無料で何度でも教師の変更が可能
・ネット環境が必要⇒子供の学習にネットは必要と考える
・相性のいい先生に当たるかはわからない
・対面で指導を受けるよりもコミュニケーションが取りづらい ⇒ 時間と場所に縛られないなどオンラインゆえのメリットもあり一長一短がある
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・入会金が安い
・オンラインで受けるのが初めてでも無料体験がある。
・わからないところはもう一度聞き直して勉強できる
・講師の年齢が近いので、若い生徒の悩みをよく理解してくれる
・オンライン学習なので、どこでも誰でも、平等に受けることができる
・部活と両立ができる
・効率のよい勉強法をまなべる