こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
勉強の遅れが目立つようになった方に、オンライン個別指導で勉強の遅れが無くなり青春が楽しくなるようになった理由
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・子供の成績が落ちていて、このままでは志望校に受かりそうにない。
・学力向上のために塾に通わせたいけど自宅から遠いので物理的に難しい
・中学受験していないので公立トップ高校に合格できるのか不安
・子供は勉強しているが成績は上がらない
・塾に通っているけど、通う事が目的になっている感じがする
・塾や予備校のカリキュラムについていけない
・国立大学の合格を目指しているが、今の勉強のやり方が不安。
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・進学校の授業についていけなくて、挫折し退学するとになる。
・自分で受験スケジュールが立てられないので、闇雲に勉強するだけで、ステップアップしていかない
・大切な勉強時間を無駄にしてしまう
・勉強の仕方が分からないと成績は上がらない。
・塾への通学時間など、子どもがやりたい事を犠牲にして勉強しているので身が入らない
・地方に住んでいて見合った塾や教室が近くになら、オンラインで教えてくれるサービスを探すようにする
・夏になって部活を引退した友達が目の色を変えて勉強しているのが怖い
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・信頼できる家庭教師で子供も親も安心して受験対策ができる
・隙間時間に授業を受けられるため、ムダがなくて全てを勉強に注ぎ込むことができる
・若くして出世街道に乗れるので親として安心できる
・地域格差なくても子どもがハンデを感じずに成長できる機会になる
・中学受験に成功してママ友から羨望の眼差し
・目標を持った計画的な勉強で面白いほどに成績が伸びる
・勉強の進め方がわかるようになるから、時間管理もでき文武両道ができるようになった。
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・同様のサービスが多くて差がわからない⇨現役東大生のみの講師
・本当に講師が大丈夫なのか不安だけど、すべて現役の東大生なので今の受験傾向も抑えているので安心
・通常の家庭教師を頼むのと費用的には変わらないけど→講師に食事を出したりする必要がない
・画面を長時間見続けるので目が疲れる
・自宅で勉強することになるので、テレビやゲームなどの誘惑が多い環境になりがち ⇒ 小さい子なら息抜きも必要。受験が近い子ならやる気のでる指導により、誘惑も目に入らなくなる。
・相性の良い講師選びに苦慮する可能性がある⇒講師が見つかるまで何度でも体験授業可能
・生徒の学習意欲が大きく問われる⇒目標をきっちりと決める
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・より良い家庭教師に出会える。
・塾に送り迎えする時間や手間を省くことができる
・チャットや映像なども利用してコーチしてくれる
・オンライン完結型指導で場所を問わず指導を受けることができる
・講師を選べるので、相性が悪ければいつでも変更してもらえる
・塾通いや自宅の掃除をしなくてもよい
・個別指導なので、理解するまで教えてもらえる