こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
受験の裏側を読み解く3つのポイント
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・努力してるけど成績が上がらない
・暗くなってからの塾通いなので車での送迎が欠かせない
・高校生の子どもが予備校に通いたいと言っているが、費用が高すぎて通わせることができない
・子供が進学校に入学したが、ついていけないようで親として何かしてあげたい
・小さいうちから塾帰りで遅く帰宅させたくない
・地方在住だけど、子供にはハイレベルな講師の指導を受けさせたい。
・地方に住んでいるため近くに塾の数が少なく良い塾の比較検討ができない
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・自宅での学習習慣が身につかず、ゲームやスマホで遊んでしまう
・家では勉強しない習慣が付いてしまう
・今の勉強法が合っているか不安なら、客観的に見てくれる人を探すべき
・近所の塾でポンコツ講師の指導を受け続け、成績がまったく伸びない。
・子供に合う塾が自宅から通える範囲にないからといって放置しておくと子供が希望する学校にいけなくなる
・周りが進学塾や家庭教師を付けているのに自分だけ取り残されていると感じる
・学校の授業が分からないまま進んでしまい、気が付くと何も分からない状態になっていく
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・子供に合ったカリキュラムでどんどん成績が上がり志望校に入ってやりたい勉強ができる
・都合がよい時間に指導を受けられて勉強以外にも時間が有効に使える。
・塾で親のストレスも無くなり子供を素直に応援できる
・難関校を目指す受験生と同じ土俵で勝負できるので、子供の可能性を伸ばしてやることができる
・分からないところが無くなり成績が上がる
・自分で考えて問題解決する力がつくので、学校のみならず大人になっても役立つスキルが身につく
・子供が就きたい職に就け、毎日幸せそうに働いてる姿を見れる
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・長時間の仕様で目や耳が疲れやすい⇒途中で休憩を入れていく
・実際に子供に合うのか分からない⇨無料体験がある。
・その場で質問できないケースもある⇒質問する機会があるため、そこで質問をする
・自宅の通信環境を大容量通信可能としなければならない⇒塾に行くことを考えたら安いもの
・自宅学習のサポートなので、子供がやる気をなくしたら強制力がない
・東大生とあるが、英語ではネイティブな発音を求められるのでは⇒ 日本の難関大学受験では、東大生の英語レベルで充分である
・志望大学によっては合わない場合もある⇒東京大学以外を志望する場合は、他の会社を選ぶという選択肢もある
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・個別指導で勉強の遅れている部分だけ強化できる
・入会金が安い
・講師を選べるので、相性が悪ければいつでも変更してもらえる
・個別指導なので、理解するまで教えてもらえる
・保護者向けの学習進捗報告がある
・大手の塾よりも費用が安い
・しっかりした学習計画により進学校の授業にもついていける。