こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
どうして何も分からない状態で勉強すらできなくなるから分からないところが無くなり成績が上がるようになったのか?
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・子どもが塾に通っているが、先生のことが苦手なので塾を辞めたいと言っている
・中学受験の子どもを持つ親
・頑張っているのに成績が伸びない
・一流の講師で勉強させたいけど、月謝などが不安
・子供のうちから勉強をする習慣をつけたい
・子供が暇さえあればスマホで動画ばかり見ている
・国立大学の合格を目指しているが、今の勉強のやり方が不安。
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・強をしなくてはいけなくなる
・しっかりとした勉強の指導をオンラインで受けたいなら、それができるサービスを探すべき
・難関校を目指したいが、どのように勉強をしていいのか分からない
・塾を次々と変えることになり、お金ばかりかかってしまう
・田舎の塾で変な講師に当たって、悪影響を受けたら取り返しがつかない
・夏になって部活を引退した友達が目の色を変えて勉強しているのが怖い
・頭が悪いままでは、人生の選択肢が狭まってしまう
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・適切な対策でさらに上の大学に合格できる
・ママ友から「どう育てたらあんな子に育つの?」と聞かれる
・若くして出世街道に乗れるので親として安心できる
・努力と結果が結びついているので子どもがやる気になっている
・効率良く勉強ができ、成績が上がっていくので、部活をやりがながでも志望校に合格できなる
・入学資金や受験費用に余裕が持てた!
・スタディコーチを選んだおかげで、受験が怖くなくなって実力を発揮できた
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・自宅なのでプライベートと勉強の切り替えが難しい
・受講できる学科はたくさんあるらしいがもっと不得意のものをだけを絞って教えて欲しいのだが⇒ 受講できる学科が少ないと自分の受けたい学科を探して何個もの塾を受けなくてはいけなくなる
・映像の授業だとあまり身が入らないかもしれないが子供に合った内容なら集中して勉強してくれる
・安いとは言ってもそれなりに費用はかかる ⇒ 年1回の受験に向けて機会と時間を無駄にしないための投資
・オンライン授業は、親が無理にやらせても、やる気が出ないかもしれない。
・費用はかかるが子供の成績アップにつながる
・東大生とは言え、教師の当たり外れがあるのでは?⇛無料で何度でも教師の変更が可能
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・夕食風呂など生活リズムを崩さずに学べる
・塾は子供のペースに合わないがオンライン学習塾ならオーダーメイドカリキュラムで勉強させられる
・通える距離に難関校を目指すような進学塾がない地域の方でも、東大生の先生に指導してもらえる。
・隙間時間に授業を受けられる
・対面型の塾のように教室の維持コストなどがかからないため、低価格でありながら東大生による高品質の指導を受けられる。
・オンラインのため家に上げる必要はない
・自宅学習法だから、塾に通う時間など気にしなくて良い。