こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
赤点を連発し、どうやって勉強して良いかもわからず、頭が悪いと諦めていた私が、東大生と二人三脚で、難関校に余裕で合格するようになった話
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・難関校対策をしている塾が近くにないが映像授業だと入試の対策にならないと感じる
・難関学校を目指して勉強したい
・一律のカリキュラムでは、学校の授業と変わらない
・予習復習に時間がかかりすぎる
・塾通いでよる遅く子供を帰宅させるのが怖い
・わからない問題を説けるようにしたい
・高校受験の子供がこの時期に塾を辞めて、家で勉強したいと言い出した
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・周りが進学塾や家庭教師を付けているのに自分だけ取り残されていると感じる
・遅い帰宅時間のせいで事件に巻き込まれる
・受験生本人の気持ちがなかなかわからない
・自分で受験スケジュールが立てられないので、闇雲に勉強するだけで、ステップアップしていかない
・頑張って独学で勉強しているけどなかなか成績が上がらないまま時間だけが過ぎそう
・本人に合った勉強方法が分からず、大学受験に失敗してしまうかも
・勉強のやり方がわからない子供が志望校に行けなくなり挫折を味わうことになる
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・一緒に目標を立ててくれて、そのとおりに進めていくと小さな成功体験が積み上がり、勉強がどんどんおもしろくなってきて気がついたら東大に合格していた
・サービス講師の選択肢が多いため、自分に見合った流れを作って学力を上げることが可能
・東大に受かる勉強法を1から教えてもらえるので、自信をもって勉強できる
・子供の自宅での学習時間が伸びる、増える。
・塾で親のストレスも無くなり子供を素直に応援できる
・勉強が効率よくできるようになり勉強部活アルバイトもこなして充実した学生生活が送れるようになる
・信頼できる家庭教師で子供も親も安心して受験対策ができる
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・相性のいい先生に当たるかはわからない
・東大生もピンからキリまでなので、講師の経歴が見えにくい
・自習空間の勉強は提供できない⇨図書館など自宅とは別空間を使用すればいい
・オンラインでの指導なので、対面しての指導よりも情報量が減ってしまう ⇒ 確かに対面よりも情報量が減ってしまいますが、今は対面することによるリスクが高いためオンラインが人気となっている
・気軽に質問できない
・コーチは東大生のみ(志望校の先生に教えてもらえるわけではない)⇒オーダーメイドの学習カリキュラムを提案してくれるので、どんな志望校でも対応できる
・通信環境に左右されやすい⇒安定した通信環境にする
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・指導内容や今後の指導予定をオンラインだから毎週確認できて安心して子供を任せられる
・間違えた問題をひとつずつ理解できるようになる
・自分にあった学習カリキュラムをオーダーメイドしてくれる
・オンラインで受けるのが初めてでも無料体験がある。
・完全オーダーメイドカリキュラムなので効率的に勉強できる
・塾に送り迎えする時間や手間を省くことができる
・交通費が必要ない