こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
これからオンラインの方がコスパが良い!
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・浪人しているけどどの予備校がいいのか全くわからない
・子供が難関学校を受験したいが良い塾が近所にない
・せっかく有名進学校に入ったのにオンライン授業になり、思うように学力が伸びていかない
・子供が塾に対して文句ばかりであまり合っていないのかもしれない
・子供に勉強をさせたいが、どのようにアドバイスすればいいのかわからない。
・子供が今の塾の先生のことが嫌いみたい
・受験生の親で、塾も進めましたが自分でするから行かないと言われた
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・漫然と取り掛かるのを先延ばしにして結局は間に合わなくなってしまう
・すぐに諦める癖がついてしまい当然受験は失敗
・努力することが嫌いになるかも
・深夜の塾帰りに悪い遊びを覚えてしまう
・ずっと勉強しないままで子供の成績がどんどん下がっていく
・田舎の塾で変な講師に当たって、悪影響を受けたら取り返しがつかない
・部活やバイトで忙しいからできるだけ効率の良い方法で勉強しないと受験前に慌てふためくことになる
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・映像授業で反復学習し分からなかったところを克服できた
・入学資金や受験費用に余裕が持てた!
・高倍率の受験戦争を乗り切ったという自信から行動力のある人間に育つ
・勉強だけでなく部活の活動にも集中できて勉強と部活の両方で結果をだせる
・中学受験に成功してママ友から羨望の眼差し
・志望校に上位の成績で合格でき入学後も成績優秀
・マンツーマンの指導とスケジュール管理で受験本番までやる気を持続できる
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・オンラインのため緊張感が無くなる可能性がある⇒定期的に図書館等の自習室を利用してみる
・現役東大生が必ずしも良質な指導者であるとは言えない ⇒ 生徒のニーズとコーチの特性がマッチするように運用されているけれども交換もOK
・相性の良い講師選びに苦慮する可能性がある⇒講師が見つかるまで何度でも体験授業可能
・学力はかなり人には向いていない⇨ぴったり合うまで何度でも変更可能だから
・比較的新しいサービスで在籍している東大生が約150名と少なめなので、相性の良い先生が見つかりにくいかもしれない ⇒ 子供と先生の相性が合うかどうかは対面型の塾でも同じことなので、気軽に試してみると良い
・いつでもできると思うと結局つづかない⇒そのための専属コーチがいるから継続可能
・東大など国公立の対策はできるが、私立の対策は未知数
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・対面式のオフライン授業よりも子供の集中時間が長い傾向にある
・学習計画を立ててくれるため自宅学習の習慣が身につく
・無料体験が可能
・正しい学習方法を教えてくれるから学習時間が伸びる
・オンライン指導により時間のムダが消える
・個別指導なので、理解するまで教えてもらえる
・わからないところはもう一度聞き直して勉強できる