こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
自宅学習の時間を増やしたい方に、オンライン個別指導で自宅学習が楽しくなり学習時間が増えるようになった理由
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・せっかく有名進学校に入ったのにオンライン授業になり、思うように学力が伸びていかない
・暗くなってからの塾通いなので車での送迎が欠かせない
・浪人生で成績が伸び悩んでいる
・子供が難関学校を受験したいが良い塾が近所にない
・勉強のスケジュールが立てられない
・塾は送り迎えなど時間がかかるので何とかしたい
・子供が来年早々に高校受験をするが大病にかかり、毎月病院に通っている
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・子供が大学受験に失敗し、親として心配と不安でひどい言葉をなげてしまう
・ダラダラ勉強が習慣になり、更に成績が落ち込んでしまう
・学校がオンライン授業になってしまったから、自分の学力も伸びなくなったとを思っていると、そのうちあれよあれよと言う間に落ちこぼれていくのが目に見えている
・強をしなくてはいけなくなる
・引きこもりになる
・子供が学校の勉強に着いていけなくなり悪い友達ができて非行に走ってしまう
・受験に必要な情報が入ってこないまま
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・オンラインだと周りの様子が分からなくなりがちだが外部との連携もあり、自分のレベルがわかってとてもありがたい
・自宅学習で効率よく学力をアップさせることで部活なども心置きなくでき充実した学生生活を送ることができる
・高倍率の受験戦争を乗り切ったという自信から行動力のある人間に育つ
・いい塾が近くになくて子供の選択を狭めていたけど、子供が東大を目指すと宣言してくれた
・短期間に集中して利用したことで、子供の成績が向上し、難関校に挑戦できるレベルになる
・効率良く勉強ができ、成績が上がっていくので、部活をやりがながでも志望校に合格できなる
・ただいま!からすぐに勉強、今まで考えられなかった習慣に変化
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・東大生もピンからキリまでなので、講師の経歴が見えにくい
・コーチは東大生のみ⇒志望校の対策も同時に行う
・少ないユニット数で済ませる場合は、ユニットあたりの授業料が高くなる⇒多くのユニットを受ければ受けるほど、1ユニットあたりの授業料が安くなる
・授業に臨場感、緊張感がない⇒勉強が目的のため、集中すれば問題ない
・他の塾生の勉強仲間と励ましあったりできないが、成績を上げる上でそれほど重要な要素ではない
・独学に比べてお値段はそれなりにかかるが→科目無制限で映像授業もうけられてコスパがよい
・自宅学習は、誘惑が多くてすぐ勉強やめたり、TV見たりしちゃうかもしれないけどマンツーマンで現役東大生が作成してくれた学習計画があるから少しずつでも前に進める。
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・東大生から個別指導を受けられる
・先生がたとえ東大生であっても、個別にその人に合った人を選んでくれるので、自分のレベルに合った指導が受けられる
・短期間で成績アップできる
・指導報告書:保護者向け
・東大式学習メソッドで効率の良い学習が身に付く
・指導の曜日時間を選ぶことが可能
・移動時間が必要ない。