こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
息子が志望校を口にすると担当教諭は呆れたように笑った…でも現役東大生の指導を受けさせてみると…
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・浪人しているけどどの予備校がいいのか全くわからない
・子供がやみくもに勉強しているので効率の良い勉強方法を教えてもらいたい。
・塾が終わる時間が遅くて帰りが0時すぎ
・せっかく有名進学校に入ったのにオンライン授業になり、思うように学力が伸びていかない
・勉強の遅れが目立つようになった
・勉強しようとイスに座っても集中出来てないようだ
・子供のうちから勉強をする習慣をつけたい
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・部活やバイトで忙しいからできるだけ効率の良い方法で勉強しないと受験前に慌てふためくことになる
・田舎の塾で変な講師に当たって、悪影響を受けたら取り返しがつかない
・勉強の仕方が分からないと成績は上がらない。
・効率の悪い勉強方法を延々続けて時間を無駄につかってしまう。
・圧倒的に良い指導で教えてもらわないと、お金と時間をムダにしてしまう
・時間ばかり過ぎて勉強出来る時間が減る
・頑張ってるけど、浪人など努力と結果が結びつかない
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・保護者が進捗をチェックしやすいため、確実に学力をつけて受験に挑むことができる
・計画的に勉強できるようになり、効率的に点数を取れるようになる
・人間関係のわずらわしさがないため、勉強に集中して偏差値を上げることができる
・コーチと一緒に計画を立てるので孤独な気がしない
・勉強嫌いだった子供が家に帰るとすぐ勉強するようになった
・勉強のスケジュールに遅れが出たときにすかさずサポートしてくれて遅れを取り戻すことができ、受験当日に最高の状態に持っていくことが出来て良かった
・子どもが小学生コースを受けているが、塾では理解出来なかった部分も丁寧に教えてくれて分かりやすいと言って喜んでいる
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・スマホだと画面が小さいので文字等が見えにくい可能性がある⇒けど、パソコンやタブレットがなくても受けられる
・費用はかかるが子供の成績アップにつながる
・本当にじぶんにあうのかわからない⇒無料体験をしてみれば大丈夫
・対面で指導を受けるよりもコミュニケーションが取りづらい ⇒ 時間と場所に縛られないなどオンラインゆえのメリットもあり一長一短がある
・高いのでは?⇒ 大手オンライン塾は月4万から5万が普通だが3万7千円と格安
・相性のいい講師選びが難しい⇒無料で何度でも講師を交代できる
・万一解約するときに高額な違約金がかからないか心配⇛解約(退会)は無料。アプリからも解約できる
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・週に1回の学習進捗確認面談
・対面式のオフライン授業よりも子供の集中時間が長い傾向にある
・オンラインなので、家庭教師にありがちな性的な問題が起こらない
・生徒1人1人に最適な学習カリキュラムを提供してくれる
・家から出なくても、自室で通塾時間をかけないで効率よく授業が受けられる
・自宅学習の正しい方法がわかる
・オンラインで受けるのが初めてでも無料体験がある。