こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
勉強の遅れが目立つようになったと悩んでいた私がオンライン個別指導で…
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・子供のうちから勉強をする習慣をつけたい
・今の家庭教師で受験を乗り切れるか心配
・どうせ塾や家庭教師を受けるなら、圧倒的に良い指導をしてもらいたい
・学力向上のために塾に通わせたいけど自宅から遠いので物理的に難しい
・小学5年生レベルの勉強を教えることができない。
・学習の計画の立て方がよくわからない
・受験生の親
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・料金が高いからと言って塾や予備校に通わず一人で勉強していると受験に失敗し、浪人してよけいにお金がかかることになる
・希望しない大学に進学することでやる気を失い、途中退学してしまう
・食卓の会話がなくなる
・時間ばかり過ぎて勉強出来る時間が減る
・勉強ができないことで、他人から馬鹿にされたくない
・大学受験に失敗して知りもしない大学に入ってしまい、好きな仕事に就職出来ないと思い絶望する
・自宅で学習できなくなる
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・一緒に目標を立ててくれて、そのとおりに進めていくと小さな成功体験が積み上がり、勉強がどんどんおもしろくなってきて気がついたら東大に合格していた
・学校の授業についていけるようになり、授業も楽しくなり学校へ行くのも楽しくなる
・親戚の子どもには負けたくないので、さりげなくいい大学に行ったと言いたい
・効率良く勉強ができ、成績が上がっていくので、部活をやりがながでも志望校に合格できなる
・わからないところを聞けて成績が上がる。
・対面授業に近い形で受けられるため、わからないことも質問して解決していくことができる
・成績向上によって落ちこぼれることが無くなるので希望の学校に受からせることが出来る
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・他の塾生の勉強仲間と励ましあったりできないが、成績を上げる上でそれほど重要な要素ではない
・オンライン学習が基本なので、孤独になりがち⇒サポート体制がしっかりしているので、ケアしてもらえる
・接点がオンラインだけなので、親として関わる場面が少ない
・自分に合わせた学習カリキュラムなので人と比べる事が出来ない
・スマホしか持ってないけど⇒画面が小さすぎるのでタブレットかパソコンが必要
・相性のいい講師選びが難しい⇒無料で何度でも講師を交代できる
・志望大学によっては合わない場合もある⇒東京大学以外を志望する場合は、他の会社を選ぶという選択肢もある
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・遊びの誘惑にあわなくてすむ
・東大生が講師を担当している
・通塾しなくて良いので帰りに夜道を歩く必要もなく子供が安全に勉強できる
・自宅学習のペースがつかめる
・勉強や将来の目標の決定をサポートをしてくれる
・通常の塾や家庭教師より料金が割安
・効率の良い勉強方法を体得できる