こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
家でゴロゴロしてる子どもが、志望大学に行けるチャンス到来!
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・受験生の親で、塾も進めましたが自分でするから行かないと言われた
・受験のメンターがいない
・子供のうちから勉強をする習慣をつけたい
・学力向上のために塾に通わせたいけど自宅から遠いので物理的に難しい
・高校受験の子どもを持つ親
・中学生の子どもを塾に入れさせたいが、授業中にあてられて周りから注目されるのが怖いから集団塾は嫌だと言うので困っている
・本来ならもっと良い有名な塾に入りたかったが、近くに自分が思うような塾がない
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・志望大学に合格できる能力があるのに対策が分からずに諦める
・自宅での学習習慣が身につかず、ゲームやスマホで遊んでしまう
・貴重な時間をむだにしてしまう
・塾嫌いで勉強も嫌いになる
・家庭教師の不満で信頼が無くなり勉強効率も落ちる
・深夜の塾帰りに悪い遊びを覚えてしまう
・塾通いの安心感から自習がおろそかになる
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・成功体験を積み重ねることで子供が大きな夢を抱くようになるかも
・日系企業への就職なら海外一流大学卒と比べても圧倒的なリードを築ける
・難関中学校に合格するための学習計画を現役の東大生が考えてくれるから、安心感がある。
・勉強の計画をうまく立てられて受験に間に合う。
・保護者が進捗をチェックしやすいため、確実に学力をつけて受験に挑むことができる
・成績が伸びて子供のテストの結果が待ち遠しくなる。
・個別指導で早くから対策を始めることで、周りと圧倒的な差をつけられる
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・オンラインのため緊張感が無くなる可能性がある⇒定期的に図書館等の自習室を利用してみる
・自宅学習は、誘惑が多くてすぐ勉強やめたり、TV見たりしちゃうかもしれないけどマンツーマンで現役東大生が作成してくれた学習計画があるから少しずつでも前に進める。
・信頼関係の点で不安がある⇒実績があるので問題ない
・難関校攻略が前提なのでレベルが高い⇒子供の実力に応じた対策を指導してもらえる
・保護者も子供の学習の進捗状況を知りたいが→学習指導後に指導報告書を提出してくれる
・自宅で出来るか不安だけど、勉強のやり方から分かるので逆に勉強時間が増えた
・勉強仲間を得づらい⇒勉強仲間は必要ない、目的は志望校合格
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・正しい学習方法を教えてくれるから学習時間が伸びる
・オンラインで受けるのが初めてでも無料体験がある。
・答えだけでなく、勉強の仕方も教えてくれる。魚を与えるのではなく魚の釣り方を教えてくれる
・勉強に関するどんな悩みでも相談に乗ってくれる
・塾に行きにくい生徒でも自宅に居ながら指導を受けられる
・学研プライムゼミの映像授業も活用できる
・オンラインなので地方でも受けることが可能