こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
「地方に住んでいるため、見合った塾や教室が近くにない」、地方にいてもオンラインで授業が受けられる〇〇で、勉強法を知って志望校に受かることができた話
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・田舎に住んでいるため塾が1つしか無いが、うちの子どもが苦手としている子も通っているため行かせない方が良いのではと悩んでいる
・子供が自宅ではほとんど勉強しない。
・子供が進学塾に行っているが、まったく成績が伸びない
・家の近くに良さそうな塾や家庭教師がない。
・子供だけだと学習計画が立てられないので闇雲に勉強している
・近くに行きたい予備校がない
・志望校に受かるために勉強しているけど、今の勉強法が合っているか不安
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・地元のマイルドヤンキーで人生終わる
・効率の悪い学習方法を一生懸命頑張って時間を無駄にしてしまう
・模試良い点数が取れず、志望校のランクを下げなければならなくなる
・良い学校に進学することができず子供が将来まともに就職できなくなる
・塾通いの安心感から自習がおろそかになる
・やる気だけ空回りして疲れてしまうかも
・このままでは、医大に受かることができずに跡を継がせることができない。
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・地方でも有名講師の授業が受けられるため、移動したり部屋を借りたいなどムダがない
・小学生の息子は苦手な科目にほとんど手を付けようとしていなかったが、東大生の方が一緒に分からない原因を考えて丁寧に教えてくれるので、苦手意識がなくなり楽しそうに勉強している
・成績が上がってから皆から尊敬の眼差しで見られるようになる
・学歴を理由に蔑まれたり、バカにされたりすることが無い
・高い目標を持つ友人に囲まれて広い視野を持ち国際的な人間に成長できる
・東大生から経験談を実際に聞けるので、良いメンタルを保てる
・子供に合った講師で成績が上がり志望よりも上の大学に合格できる
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・いままで何をやってもうまくいかなかった⇒99回目の挑戦でうまくいくこともあります
・他の塾生の勉強仲間と励ましあったりできないが、成績を上げる上でそれほど重要な要素ではない
・料金が高い⇛予備校と比較すると格安。1時間のコースから、毎日のコースまであるため、子供に必要なコースの選択も可能
・信頼関係の点で不安がある⇒実績があるので問題ない
・個々の自主性や学習意欲が不可欠⇒目標を確認して、意欲を維持する
・東大生とは言え、教師の当たり外れがあるのでは?⇛無料で何度でも教師の変更が可能
・学習指導だけでなく映像でも勉強したいが→中学生以上なら映像授業も受けることが可能
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・一人一人に合ったオーダーメイドカリキュラムを提案してくれる
・地方に住んでいても利用できる
・オンラインで完結するため、通学時間などがかからず、その分勉強時間に充てることができる。
・講師をチェンジできる
・正しい学習方法を教えてくれるから学習時間が伸びる
・他の大手の学研プライムゼミも受けられるので自分の学力レベルがわかりやすい
・現役東大生による個別の指導が受けられることが東大に入るには一歩も二歩もリードできる