こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
家庭での時間を効率よく学習出来れば成績は格段に上がります!
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・東京六大学に入りたいけど勉強方法がわからない
・子供が難関学校を受験したいが良い塾が近所にない
・地方在住だと受験格差があると言われているのをなんとかしたい
・学校の授業についていけない
・「何がわからない」がわからないため質問ができない
・家庭教師を家に上げるのは抵抗がある
・予習復習に時間がかかりすぎる
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・地方の塾ではカバー出来ないところがあって受験に対応できない。
・学校の勉強が辛くなった子供が不登校や引きこもりになってしまう
・モチベーションを上げてくれる指導者がいないと勉強をさぼりがちになってしまう
・貴重な時間をむだにしてしまう
・自宅で勉強する習慣がつかず、成績がどんどん落ちていく。
・何も分からない状態で勉強すらできなくなる
・勉強の仕方が間違っていることに気づかず、貴重な時間を浪費するかも
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・信頼できる家庭教師で子供も親も安心して受験対策ができる
・都合がよい時間に指導を受けられて勉強以外にも時間が有効に使える。
・自分も子供も希望する難関校の理系学部に進学できて子供の夢である職業に就ける
・モチベーションが上がり成績が上がる
・自分のペースで勉強を進められるため、確実に偏差値を上げていくことが可能
・勉強の計画をうまく立てられて受験に間に合う。
・オンラインで家庭教師を自宅に入れずに快適に受験対策ができる
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・料金が高い→予備校のオンライン指導より安く済ませられる
・勉強がかなり苦手な生徒は、長続きしない⇒無料体験学習を行う
・自宅の通信環境を大容量通信可能としなければならない⇒塾に行くことを考えたら安いもの
・画面を長時間見続けるので目が疲れる
・通常の家庭教師を頼むのと費用的には変わらないけど→講師に食事を出したりする必要がない
・東大など国公立の対策はできるが、私立の対策は未知数
・周りに他の生徒がいないので、競争心が育ちにくい
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・講師の年齢が近いので、若い生徒の悩みをよく理解してくれる
・マンツーマン指導
・家から出なくても、自室で通塾時間をかけないで効率よく授業が受けられる
・週ごとのスケジュール管理してくれる
・講師が中学受験の経験者のため最新の入試対策が可能
・従来の家庭教師より費用がおさえられる。
・勉強に関するどんな悩みでも相談に乗ってくれる