こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
受験でピリピリの家庭環境が1か月で笑顔の食卓になったわけ
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・受験生の親
・子どもが塾に通っているけどなかな成績が上がらない
・地方在住だけど、子供にはハイレベルな講師の指導を受けさせたい。
・子供に任せているとなかなか勉強しない
・勉強の計画を上手く立てることができない。
・塾に通っているけど成績が上がらない
・大人数の塾のペースについていけるか心配
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・塾への通学時間など、子どもがやりたい事を犠牲にして勉強しているので身が入らない
・「運動部なんてみんな成績低いから」と受験を諦めてしまう
・部活やバイトで忙しいからできるだけ効率の良い方法で勉強しないと受験前に慌てふためくことになる
・漫然と取り掛かるのを先延ばしにして結局は間に合わなくなってしまう
・このままでは、医大に受かることができずに跡を継がせることができない。
・家にいても勉強をせずゲームなど娯楽に時間を使っていたら志望校に入れなくなる
・近所の塾でポンコツ講師の指導を受け続け、成績がまったく伸びない。
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・子供が志望の学校に受かることができ大手有名企業に入社して安定した人生を歩める
・自分で稼いで自立する大人になる
・適切な対策でさらに上の大学に合格できる
・地方でも都会のように、高度な指導が受けられるので、転勤族の家族と離れることなく一緒に暮らせる
・ただいま!からすぐに勉強、今まで考えられなかった習慣に変化
・勉強が好きになり自宅学習時間が増える
・中学受験に成功してママ友から羨望の眼差し
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・オンライン学習が基本なので、孤独になりがち⇒サポート体制がしっかりしているので、ケアしてもらえる
・店舗型の塾と違って周りにライバルとなる学生が見えないので、競争意識が出にくいかもしれない ⇒ 一人ひとりに合わせたオーダーメイドの指導で、少しずつ成功体験を積み上げることで勉強が楽しくなったりモチベーションがアップするようになる
・同じようなサービスが他にもある⇒無料で体験授業を受けられるので試してみるとよい
・東大生とは言え、教師の当たり外れがあるのでは?⇛無料で何度でも教師の変更が可能
・家庭教師だから高そう⇒オンラインなので割りと安い
・受講にはインターネット環境が必要⇒けど、自宅に居ながら指導を受けられる
・信頼関係の点で不安がある⇒実績があるので問題ない
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・自分のペースで勉強ができる
・現役東大生の個別指導で子供のやる気がスイッチが入る
・送り迎えが不要
・交通費や通塾のための時間がかからない
・勉強に関するどんな悩みでも相談に乗ってくれる
・東京に行かなくても、東大の現役大学生がマンツーマンで教えてくれる
・週ごとのスケジュール管理してくれる