こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
オンライン個別指導がオンラインで家庭教師を自宅に入れずに快適に受験対策ができることをご存知ですか?
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・大学受験の子どもを持つ親
・受験のメンターがいない
・子供が家ではスマホを触っているか寝ているばかりで勉強をしない
・適切な入試対策が分からない
・自宅学習の時間を増やしたい
・今通っている塾の月謝が高い!
・引っ込み思案で質問するのが苦手
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・評判の悪い学校で素行の悪い友達と付き合うようになる
・受験に必要な情報が入ってこないまま
・塾への通学時間など、子どもがやりたい事を犠牲にして勉強しているので身が入らない
・子どもの性格に合わない塾に無理に通っていたら成績が上がるどころか勉強嫌いになってしまう
・地方ではいつまでたっても質の高い授業を受ける機会が得られなくて受験に対応できなくなる。
・ダラダラ勉強が習慣になり、更に成績が落ち込んでしまう
・塾を次々と変えることになり、お金ばかりかかってしまう
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・年収が高い企業に就職できるので異性からモテる
・オンラインで家庭教師を自宅に入れずに快適に受験対策ができる
・成績が良くなり自信がついて進学後も成績優秀
・コーチにおまかせ出来るので子供にガミガミ怒らなくなった。
・勉強のスケジュールに遅れが出たときにすかさずサポートしてくれて遅れを取り戻すことができ、受験当日に最高の状態に持っていくことが出来て良かった
・成功体験を積み重ねることで子供が大きな夢を抱くようになるかも
・日系企業への就職なら海外一流大学卒と比べても圧倒的なリードを築ける
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・講師が合わないと成績が上がらない⇒ヒヤリングで講師と調整かチェンジする
・長時間の仕様で目や耳が疲れやすい⇒途中で休憩を入れていく
・自習室が無い⇒難関大学の合格は自宅学習時間が重要
・難関校攻略が前提なのでレベルが高い⇒子供の実力に応じた対策を指導してもらえる
・パソコンやタブレットが必要
・勉強について常に相談出来るのか不安⇨担当コーチがいるので相談できる。
・オンラインでの指導なので、対面しての指導よりも情報量が減ってしまう ⇒ 確かに対面よりも情報量が減ってしまいますが、今は対面することによるリスクが高いためオンラインが人気となっている
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・部活や習い事と両立しやすい
・現役東大生の中から自分にあったコーチが専任される
・大手の塾よりも費用が安い
・日々の勉強進捗をサポート
・自宅で授業が受けられる
・無料体験で授業の雰囲気や内容を知ってから申し込める
・担当コーチが全員東大生