こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
塾に通っているけど成績が上がらないと悩んでいた私がオンライン個別指導で…
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・塾に行かせているけど成績が上がらない
・移動時間がもったいない
・難関校出じゃない教師に教えてもらっても、難関校には合格できない
・うちの子がやる気をなくして何を提案しても反対されている
・塾が遠くて、通うのが大変
・受験生の親で、塾も進めましたが自分でするから行かないと言われた
・どこから勉強していいか分からない
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・勉強してるのに成績が上がらないせいで子供のモチベーションが下がる
・大手の学習塾に通っているが思ったように成績上がらない
・食卓の会話がなくなる
・独学だと勉強効率が悪く勉強をやっている割に成績が伸びない
・焦りが出てきて余計に集中出来なくなる
・地方と都市部の受験格差を埋めないままでいるといざ受験のときに子供が困る
・気づいたら二浪、三浪となってしまう
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・親戚の子どもには負けたくないので、さりげなくいい大学に行ったと言いたい
・勉強についていけなかったのが嘘のよう、理解力が上がると勉強が楽しくなった
・勉強が楽しく将来の目標に向かって着実に進んでる
・難関学校を合格できれば自分の人生の選択肢が大きく広がる
・効率良く勉強ができ、成績が上がっていくので、部活をやりがながでも志望校に合格できなる
・ママ友から「どう育てたらあんな子に育つの?」と聞かれる
・勉強が好きになり自宅学習時間が増える
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・設立間もない⇨実績があるから心配なし
・自宅学習はどうなの?と不安だけど、交通費も時間もかからないので親も子どもも負担が減った
・塾のように一緒に勉強できる仲間はいない⇒集団指導が合わない受験生には向いている
・講師が東大生とはいえ学生なので、時間や対応が無責任になりそう
・通信環境に左右されやすい⇒安定した通信環境にする
・少ないユニット数で済ませる場合は、ユニットあたりの授業料が高くなる⇒多くのユニットを受ければ受けるほど、1ユニットあたりの授業料が安くなる
・合わない学習プランを提案される場合がある⇒ヒヤリングを多して対策する
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・授業を映像として記録可能で、復習に役立てることが出来
・東京に行かなくても、東大の現役大学生がマンツーマンで教えてくれる
・オンライン指導により時間のムダが消える
・地方に住んでいても利用できる
・通いの予備校に比べて交通費や移動時間が節約できる
・塾通いや自宅の掃除をしなくてもよい
・教師と合わない場合は交代するのも可能