こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
どうしてオンライン個別指導だけで適切な対策でさらに上の大学に合格できるのか?
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・塾や予備校は感染症が心配
・子供に勉強の習慣ができていない
・移動時間がもったいない
・難関高校に入学してから成績が下がってきて困っている。
・受験生の親しんどい
・ピリピリ受験生を持つ親
・塾が遠くて、通うのが大変
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・時間が経つほどに結果が出ないとモチベーションが下がる
・頑張って独学で勉強しているけどなかなか成績が上がらないまま時間だけが過ぎそう
・塾嫌いで勉強も嫌いになる
・無計画なまま突き進んで結果もでない
・月謝が払えなくなって、塾をやめることになる。
・成績が思ったように上がらないと子供のやる気がうせてしまう。
・部活やバイトで忙しいからできるだけ効率の良い方法で勉強しないと受験前に慌てふためくことになる
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・マンツーマンの指導とスケジュール管理で受験本番までやる気を持続できる
・リアルドラゴン桜で東大合格に
・適切な対策でさらに上の大学に合格できる
・地方でも都会のように、高度な指導が受けられるので、転勤族の家族と離れることなく一緒に暮らせる
・自分ひとりでも手助けがあれば成長できることを体験できる
・通常の学習塾よりも費用が安いため、お金に余裕ができるし他のことに使うことができる
・うちの娘がまさかの東大生に
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・オンラインなので講師が生徒の様子を把握しづらいが、個別指導なので様子がおかしい時はすぐに気付ける
・費用はかかるが子供の成績アップにつながる
・本当に講師が大丈夫なのか不安だけど、すべて現役の東大生なので今の受験傾向も抑えているので安心
・信頼関係の点で不安がある⇒実績があるので問題ない
・コーチは東大生のみ⇒志望校の対策も同時に行う
・苦手科目が避けられない
・オンラインだとしっかりと見てもらえるのか不安⇨担当のコーチがいるので相談できる。
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・遊びの誘惑にあわなくてすむ
・時間外でもチャットでわからないことを質問や相談できる
・受験は体力がいるが、通わなくていいので体力を保存できる。
・個別指導なので、理解するまで教えてもらえる
・受講時間を柔軟に選べる
・自宅学習のペースがつかめる
・一人ひとりに合ったオーダーメイドカリキュラムなので、苦手な部分を重点的に効率よく学習することができる。