こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
「私の子供は進学校は無理と思い込んでいた」でも、スタディコーチに出会えたおかげで今は現役東大生の息子を持つ母親。
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・子供がなかなか机に向かって勉強しようとしない
・わからないところがあっても先生に質問しにくい。
・中学受験していないので公立トップ高校に合格できるのか不安
・頑張っているのに成績が伸びない
・受験が心配な親
・学力向上のために塾に通わせたいけど自宅から遠いので物理的に難しい
・大手予備校が家に近くにないが家庭教師では頼りない
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・子供が受験に失敗し、不登校になってしまう
・将来の夢が変わったとき、選択肢の狭さに子供が絶望する
・効率よく勉強出来ないと時間がもったいない
・気づいたら二浪、三浪となってしまう
・頭がいい人を知らないまま大人になると、偏屈で狭量な人間になりそう
・周りのライバルについていけず、孤立してしまい、最後は引きこもりになってしまう。
・塾では成績が上がらす、塾に無駄にお金を払ってしまう
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・成績向上によって落ちこぼれることが無くなるので希望の学校に受からせることが出来る
・親としての役割を十分に果たすことができるので、子供の悩みをひとつ解消することができる
・最先端の研究を一流の研究者から学べる
・オンラインだと周りの様子が分からなくなりがちだが外部との連携もあり、自分のレベルがわかってとてもありがたい
・人間関係のわずらわしさがないため、勉強に集中して偏差値を上げることができる
・子供に合った講師で成績が上がり志望よりも上の大学に合格できる
・難関校に合格し、周りの親からの評判となる
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・教師が生徒の様子を把握しづらい。⇒きちんと理解しているのか確認しながら授業を進めればよい。
・レベルが高すぎて追いつけない可能性がある⇒難関大学を目指すレベルが分かる
・自宅学習のサポートなので、子供がやる気をなくしたら強制力がない
・オンライン授業の動画を流しっぱなしにするだけの可能生がある。
・プライベートと勉強の切り替えが難しい⇒キッチリ切り分けて、目標に向かって勉強をする
・受講できる学科はたくさんあるらしいがもっと不得意のものをだけを絞って教えて欲しいのだが⇒ 受講できる学科が少ないと自分の受けたい学科を探して何個もの塾を受けなくてはいけなくなる
・勉強仲間を得づらい⇒勉強仲間は必要ない、目的は志望校合格
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・教師と合わない場合は交代するのも可能
・正しい勉強計画 で勉強することができる
・希望の講師紹介まで何度でも体験授業可能
・教師が自宅に来なくてもよいからお茶などの気を使わなくて済む。
・日本最高難易度の東京大学。その現役東大生が指導してくれる。
・講師をチェンジできる
・時間を効率的に使える