こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
現役東大生の指導が低価格で?そんな夢みたいな話あるもんかと私は鼻で笑ったが、実際は…
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・塾は送り迎えなど時間がかかるので何とかしたい
・大手塾の雰囲気が合わない
・子供に勉強をさせたいが、どのようにアドバイスすればいいのかわからない。
・子どもの成績が悪くてどうやって勉強したらいいのかも分かっていないみたい
・子どもに勉強を教える自信がない親
・難関大学をめざしたい
・子供を進学校に行かせたいので学習習慣を身につけさせたい
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・塾への往復30分の場合、週4で通うと、1ヶ月で8時間も無駄になってしまう
・ゲーム中毒になり、勉強もせず家で引きこもりになる
・圧倒的に良い指導で教えてもらわないと、お金と時間をムダにしてしまう
・勉強時間が確保できないので成績が上がらない
・わからないことを自分で解決しようとする習慣が身に付かないので大人になってからも苦労することになる
・進学校についていけずに学校をやめてしまうかも。
・正しい自宅勉強の仕方を知らないと、時間労力がムダになった志望校にも受からない
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・効率の良い学習方法で、勉強時間あたりの習得率や成長率が伸びる。
・わかって来るので勉強が好きになりどんどんはかどる
・合格という結果を得ることで自分に自信がもてるようになる
・難関学校を合格できれば自分の人生の選択肢が大きく広がる
・大学受験でギクシャクしていた家庭が明るくなった。
・絶対に無理と言われた学校に合格できれば自分に自信が持てるようになる
・勉強が苦手だった子供が学ぶ楽しさを知り名門校に入って将来研究者になるかもしれない
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・オンラインだとしっかりと見てもらえるのか不安⇨担当のコーチがいるので相談できる。
・現役東大生が必ずしも良質な指導者であるとは言えない ⇒ 生徒のニーズとコーチの特性がマッチするように運用されているけれども交換もOK
・自習空間の勉強は提供できない⇨図書館など自宅とは別空間を使用すればいい
・オンラインでの指導なので、対面しての指導よりも情報量が減ってしまう ⇒ 確かに対面よりも情報量が減ってしまいますが、今は対面することによるリスクが高いためオンラインが人気となっている
・店舗型の塾と違って周りにライバルとなる学生が見えないので、競争意識が出にくいかもしれない ⇒ 一人ひとりに合わせたオーダーメイドの指導で、少しずつ成功体験を積み上げることで勉強が楽しくなったりモチベーションがアップするようになる
・入会前に実際に授業を受けてみたいです→無料体験授業がございますので、そちらをぜひご利用ください。
・対面で指導を受けるよりもコミュニケーションが取りづらい ⇒ 時間と場所に縛られないなどオンラインゆえのメリットもあり一長一短がある
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・コーチが現役東大生
・隙間時間に授業を受けられる
・守秘性が高く、周囲の生徒の目を気にする必要がない
・移動時間がゼロになる
・現役東大生が個別指導で成績が上がらない部分を強化できる
・時間を効率的に使える
・PCなど端末に触れる機会が増えるため、ITリテラシーを高める訓練にも繋がる