こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
良い塾が近くになくて悩んでいた私が下がりっぱなしだった子供の成績を爆アゲさせた方法
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・浪人しているけどどの予備校がいいのか全くわからない
・今の家庭教師で受験を乗り切れるか心配
・通っている自分の高校ではいつも成績は上位だが、目指す大学には難しいレベルかも?と悩んでいる
・志望校に受かるために勉強しているけど、今の勉強法が合っているか不安
・浪人生で成績が伸び悩んでいる
・子供が今の塾の先生のことが嫌いみたい
・部活と受験両方がんばりたい
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・進学校についていけずに学校をやめてしまうかも。
・勉強時間が確保できないので成績が上がらない
・学校がオンライン授業になってしまったから、自分の学力も伸びなくなったとを思っていると、そのうちあれよあれよと言う間に落ちこぼれていくのが目に見えている
・勉強に対する苦手意識が消えずさらに勉強嫌いな子になってしまう
・お金をかけずに成績を上げる方法を見つけられず、子供の将来を狭めてしまう
・大学受験に失敗して知りもしない大学に入ってしまい、好きな仕事に就職出来ないと思い絶望する
・自分に自身がなくなり生活態度に変化が起きる
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・自宅で勉強する習慣がつくので、楽に勉強ができストレスなく成績が上がる
・東大法学部から法曹界に進み裁判官になる
・スタディコーチを選んだおかげで、受験が怖くなくなって実力を発揮できた
・勉強の遅れが無くなり青春が楽しくなる
・サポート体制がしっかりしているので、親でもいろんな情報が共有でき、子供の進路を一緒になって考えることができる
・勉強が楽しく将来の目標に向かって着実に進んでる
・短期間で成績をアップして、推薦入学の可能性が上がる
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・東大以外の先生から学べない
・学習計画が素晴らしくても、勉強するのは本人だから、スマホゲームの誘惑に負けてしまうかもしれない。
・オンラインでの指導なので、対面しての指導よりも情報量が減ってしまう ⇒ 確かに対面よりも情報量が減ってしまいますが、今は対面することによるリスクが高いためオンラインが人気となっている
・子供の性格によっては緊張感を保てない(サボる)場合がある
・保護者の監視が強過ぎる家庭では子供の自由な発言の機会が損なわれる可能性があるので、普段から親の監視下が強い環境では無理に導入せず、ある程度子供の自由がある家庭出会った際にだけ検討すれば良い
・先生の質が低そう⇒質や相性が悪い場合は交代してもらえる
・授業中に先生に質問はできないが後から質問するか動画を見直すことができる
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・オンライン指導により時間のムダが消える
・結果が出て成績が上がる
・受講時間を柔軟に選べる
・守秘性が高く、周囲の生徒の目を気にする必要がない
・移動時間が必要ない。
・東大式学習メソッドで効率の良い学習が身に付く
・一人一人に合ったオーダーメイドカリキュラムを提案してくれる