こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
難関校を目指しているのに近くにハイレベルな塾がない!でもオンラインなら東大生による指導で着実に実力を伸ばし受験を突破できる
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・近くに行きたい予備校がない
・塾に通わせたいけど、希望の塾までは遠くて通学だけで時間がかかる
・学校の教師はFラン大卒ばかりで、教え方が下手
・移動時間がもったいない
・東京六大学に入りたいけど勉強方法がわからない
・勉強しようとイスに座っても集中出来てないようだ
・子どもの成績が悪くてどうやって勉強したらいいのかも分かっていないみたい
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・大卒時期に運悪く景気が悪化して、一流大以外は就職率が絶望的に
・食卓の会話がなくなる
・人生ずっと負け犬になるかも
・本人に合った勉強方法が分からず、大学受験に失敗してしまうかも
・深夜の塾帰りに悪い遊びを覚えてしまう
・地方と都市部の受験格差を埋めないままでいるといざ受験のときに子供が困る
・大手の学習塾に通っているが思ったように成績上がらない
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・勉強の進め方がわかるようになるから、時間管理もでき文武両道ができるようになった。
・短期間に集中して利用したことで、子供の成績が向上し、難関校に挑戦できるレベルになる
・学習計画を明確に立てられるようになり難関校への合格という目標に現実味がでてやる気がでる。
・合格という結果を得ることで自分に自信がもてるようになる
・若くして出世街道に乗れるので親として安心できる
・親子で楽しい食卓
・証券会社に就職後、資産運用のエキスパートIFAとして独立する
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・オンラインでの指導なので、対面しての指導よりも情報量が減ってしまう ⇒ 確かに対面よりも情報量が減ってしまいますが、今は対面することによるリスクが高いためオンラインが人気となっている
・オンラインのため緊張感が無くなる可能性がある⇒定期的に図書館等の自習室を利用してみる
・気楽な自宅で怠ける可能性がある⇒強めに叱れる講師を選んでみる
・勉強がかなり苦手な生徒は、長続きしない⇒無料体験学習を行う
・年度の変わり目で講師の交代があるかも⇒講師は現役東大生なので学業就職の理由で担当続けられない場合あり
・講師が生徒の様子を把握しづらいと心配することもあるが、学習スケジュール管理やチャットでの質問対応を通して対応してくれるので細かな悩みも拾い上げてくれる
・自宅の通信環境を大容量通信可能としなければならない⇒塾に行くことを考えたら安いもの
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・日々の勉強進捗をサポート
・マンツーマンで勉強計画を考えてくれるのが現役東大生だから、安心感が違う。
・塾への往復時間が節約できる
・子供に最適な学習計画を立案してくれる
・わからないところはもう一度聞き直して勉強できる
・短期間で成績アップできる
・現役東大生と兄弟のように楽しくレベルの高い勉強が可能