こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
どうしてオンライン個別指導だけで勉強が好きになり自宅学習時間が増えるのか?
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・努力してるけど成績が上がらない
・子供がやみくもに勉強しているので効率の良い勉強方法を教えてもらいたい。
・部活が遅い時間まであるので、塾へ通えない。
・地方の塾ではカバー出来ない部分をサポートしてほしい。
・やる気はあっても空回りしてるようだ
・勉強のスケジュールが立てられない
・近くに行きたい予備校がない
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・子どもが効率的な学習方法を知らないとムダな時間を過ごすことになる
・独学では間違った勉強方法に気付かず続けてしまい、全く成績が上がらない状態になりやすい
・わからないことを自分で解決しようとする習慣が身に付かないので大人になってからも苦労することになる
・自信がないままでは、時間だけ浪費してしまう
・良い学校に進学することができず子供が将来まともに就職できなくなる
・地方と都市部の受験格差を埋めないままでいるといざ受験のときに子供が困る
・自宅での学習習慣が身につかず、ゲームやスマホで遊んでしまう
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・保護者が進捗をチェックしやすいため、確実に学力をつけて受験に挑むことができる
・勉強についていけないことが無くなり学校でバカにされることが無くなるのでいじめを回避できる
・難関学校を合格できれば自分の人生の選択肢が大きく広がる
・塾で遅くまで外出することがないので、食事や交友関係に神経をすり減らさずに済む
・子供の現在の実力と、今後の可能性を正確に知ることができるので、親子ともども安心して前に進むことができる
・周囲に大学まで子どもが行ったと自慢できる
・塾で親のストレスも無くなり子供を素直に応援できる
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・勉強が苦手な生徒は長続きしない可能性がある⇒けど無料体験学習でお試しした上で申し込むかどうかを決められる
・プライベートと勉強の切り替えが難しい⇒キッチリ切り分けて、目標に向かって勉強をする
・学習計画が素晴らしくても、勉強するのは本人だから、スマホゲームの誘惑に負けてしまうかもしれない。
・受講できる学科はたくさんあるらしいがもっと不得意のものをだけを絞って教えて欲しいのだが⇒ 受講できる学科が少ないと自分の受けたい学科を探して何個もの塾を受けなくてはいけなくなる
・オンライン授業に向いてないかもと心配⇒無料体験でお試し可能
・オンラインだと講師側からは生徒の反応が確認しづらく生徒に合った授業にならない可能性があるがその講師に希望を伝えれば良い
・相性のいい先生に当たるかはわからない
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・毎日勉強するくせがつく
・自宅で授業が受けられる
・保護者が進捗をチェックしやすい
・一人ひとりに合ったオーダーメイドカリキュラムなので、苦手な部分を重点的に効率よく学習することができる。
・大手の塾よりも費用が安い
・メンタル面のサポートも助かりました
・受講時間を柔軟に選べる