こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
家庭教師の不満で信頼が無くなり勉強効率も落ちると悩んでいた私が、オンライン個別指導で信頼できる家庭教師で子供も親も安心して受験対策ができるようになった話
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・受験生の親で、塾も進めましたが自分でするから行かないと言われた
・受験の雰囲気を掴むための学力模試ができなくなったので、実力がわからない
・難関学校を目指して勉強したい
・大学受験の子どもを持つ親
・塾が遠くて、通うのが大変
・しっかりとした勉強の指導をオンラインで受けられるサービスを探している
・わからないところがあっても先生に質問しにくい。
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・独学だと勉強効率が悪く勉強をやっている割に成績が伸びない
・将来の夢が変わったとき、選択肢の狭さに子供が絶望する
・中学受験ですが子供が壊れてきた
・志望校に受かるのが今のままだと厳しいなら、確実に偏差値が上がる方法を試すべき
・実力を試す場所は自校の模試だけではなく、学外の他にも方法を探さないとどんどん自分の学力が遅れていくのがわかる
・学校がオンライン授業になってしまったから、自分の学力も伸びなくなったとを思っていると、そのうちあれよあれよと言う間に落ちこぼれていくのが目に見えている
・志望大学に入学できない。
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・子供が就きたい職に就け、毎日幸せそうに働いてる姿を見れる
・勉強に費やす時間は減ったのに(通学など)、成績はぐんぐん伸びた
・自宅で勉強する習慣がつくので、楽に勉強ができストレスなく成績が上がる
・子供の自宅での学習時間が伸びる、増える。
・勉強時間が増え長時間集中出来るようになる
・子どもが小学生コースを受けているが、塾では理解出来なかった部分も丁寧に教えてくれて分かりやすいと言って喜んでいる
・志望大学に合格して楽しく子供が大学に通っている。
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・学習計画が素晴らしくても、勉強するのは本人だから、スマホゲームの誘惑に負けてしまうかもしれない。
・対面で指導を受けるよりもコミュニケーションが取りづらい ⇒ 時間と場所に縛られないなどオンラインゆえのメリットもあり一長一短がある
・親と家庭教師間のコミュニケーションが取りにくい。⇒ときどき親が家庭教師に状況を聞けばよい。
・生徒の学習意欲が大きく問われる⇒目標をきっちりと決める
・自宅で出来るか不安だけど、勉強のやり方から分かるので逆に勉強時間が増えた
・受験の全科目が不安なのでオンライン塾は難しい ⇒ 全科目指導できる
・信頼関係の点で不安があるが、無料体験で納得してから検討すれば問題ない
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・学習計画を立ててくれるため自宅学習の習慣が身につく
・通塾しなくて良いので帰りに夜道を歩く必要もなく子供が安全に勉強できる
・現役東大生の中から自分にあったコーチが専任される
・無料体験で授業の雰囲気や内容を知ってから申し込める
・東大生とマンツーマンなので効果がでやすい
・東京に行かなくても、東大の現役大学生がマンツーマンで教えてくれる
・オンライン学習と個別指導で自宅学習時間が増える