こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
「近くに難関校を目指す塾がない」という親御さんへ!移動時間ゼロで東大生から勉強を教われるオンライン個別指導のご紹介!
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・中3受験生の子どもがいるのだけど、金銭的な問題もあり塾に行かず進研ゼミで夏休み対策している
・塾通いでよる遅く子供を帰宅させるのが怖い
・部活と受験両方がんばりたい
・部活が忙しくて塾に通えない
・子供が塾に対して文句ばかりであまり合っていないのかもしれない
・中学受験していないので公立トップ高校に合格できるのか不安
・子供が大手塾のように集団で受ける授業が苦手
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・漫然と取り掛かるのを先延ばしにして結局は間に合わなくなってしまう
・子供に合う塾が自宅から通える範囲にないからといって放置しておくと子供が希望する学校にいけなくなる
・やる気を無くして志望大学に合格出来なくなる
・時間が経つほどに結果が出ないとモチベーションが下がる
・大学生の知り合いができず、世間知らずな大人に育ってしまう
・部活に明け暮れて受験勉強は完全に出遅れ。効率良い勉強をしないと志望校を受けられない
・昔は確かに学力としては地方のレベルの方が低かったが、自分の学力が伸びないのをそのせいにしてばかりいると本当にダメな人間にになる
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・分からないところが無くなり成績が上がる
・わからないところを聞けて成績が上がる。
・子供にあった指導法で勉強できるので子供が生き生き学習しているのが嬉しい
・親子で楽しい食卓
・送り迎えが不要なため、親の負担もなくてわずらわしいことがない
・塾に通わせるよりも費用を押さえることができるので、その分を貯金に回すことが出来る
・都合がよい時間に指導を受けられて勉強以外にも時間が有効に使える。
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・端末と通信速度に依存するので、映像が不安定になる場合があるが、通信トラブルが起こった際の焦らないで済むよう、事前に代替案の共有をしておけば良い
・講師が生徒の状況を把握しづらい⇒必要なコミュニケーションは取っていく
・学習指導だけでなく映像でも勉強したいが→中学生以上なら映像授業も受けることが可能
・高いのでは?⇒ 大手オンライン塾は月4万から5万が普通だが3万7千円と格安
・画面を長時間見続けるので目が疲れる
・自宅の通信環境を大容量通信可能としなければならない⇒塾に行くことを考えたら安いもの
・各科目講座がたくさんありすぎて迷う⇒子供に最適な講座をチョイスしてもらえる
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・自分にあった学習カリキュラムをオーダーメイドしてくれる
・指導の曜日時間を選ぶことが可能
・地方は首都圏に比べると学習環境の質量ともに不利だがオンラインで補える
・個別指導により子供にあった学習指導が可能
・塾通いや自宅の掃除をしなくてもよい
・通塾しなくて良いので帰りに夜道を歩く必要もなく子供が安全に勉強できる
・受講時間を柔軟に選べる