こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
運動部でなかなか勉強時間がとれなかった子供がみるみる偏差値があがった秘密は
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・勉強時間はしっかりとっているのに成績が伸びない
・子供が受験で浪人を検討している
・勉強方法がわからないみたいだ
・子供が大手塾のように集団で受ける授業が苦手
・近くに行きたい予備校がない
・わからない問題を説けるようにしたい
・子供を進学校に行かせたいので学習習慣を身につけさせたい
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・深夜の塾帰りに悪い遊びを覚えてしまう
・模試良い点数が取れず、志望校のランクを下げなければならなくなる
・答えの分からない問題をそのままにしがちで、ステップアップしていかない
・漫然と取り掛かるのを先延ばしにして結局は間に合わなくなってしまう
・焦りが出てきて余計に集中出来なくなる
・圧倒的に良い指導で教えてもらわないと、お金と時間をムダにしてしまう
・毎日毎日子供を塾まで車で送り迎えしなくてはならない。
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・毎日勉強するくせがつくと、大学に入ってからも勉強に興味を持って取り組める
・親の送り迎えの負担が無くなり親のストレスが減る
・分からないところが無くなり成績が上がる
・勉強スケジュールを一緒に立ててくれ、勉強時間を確保できるようになる
・自宅学習が楽しくなり学習時間が増える
・地方出身の東大生の方に指導してもらったところ、田舎に住んでいるこちらの状況をすぐ理解してくれた。地方の不利なところややっておくべきことも教えてくれたので良かった。
・勉強のスケジュールに遅れが出たときにすかさずサポートしてくれて遅れを取り戻すことができ、受験当日に最高の状態に持っていくことが出来て良かった
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・オンライン学習が基本なので、孤独になりがち⇒サポート体制がしっかりしているので、ケアしてもらえる
・安いとは言ってもそれなりに費用はかかる ⇒ 年1回の受験に向けて機会と時間を無駄にしないための投資
・オンラインで遅れている箇所が伝わらないこともある⇒テスト、ヒヤリングで遅れている箇所を明確にする
・東大など国公立の対策はできるが、私立の対策は未知数
・独学に比べてお値段はそれなりにかかるが→科目無制限で映像授業もうけられてコスパがよい
・塾のように一緒に勉強する仲間はいない⇒勉強に集中できる
・東大生とあるが、英語ではネイティブな発音を求められるのでは⇒ 日本の難関大学受験では、東大生の英語レベルで充分である
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・短期間で成績アップできる
・わからないところはもう一度聞き直して勉強できる
・従来の家庭教師より費用がおさえられる。
・わからないことがあればすぐに質問できる
・より良い家庭教師に出会える。
・指導報告書:保護者向け
・保護者が進捗をチェックしやすい