こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
教師の質にバラツキがありそうで不安と悩んでいた私がオンライン個別指導で…
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・子供のうちから勉強をする習慣をつけたい
・勉強方法がわからないみたいだ
・子どもが外に出ていく学習塾は何かと心配
・やる気はあっても空回りしてるようだ
・受験生です。親がうざいです。
・ピリピリ受験生を持つ親
・塾に通っているけど、通う事が目的になっている感じがする
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・塾を次々と変えることになり、お金ばかりかかってしまう
・勉強に対する苦手意識が消えずさらに勉強嫌いな子になってしまう
・自信がないままでは、時間だけ浪費してしまう
・地方と都市部の受験格差を埋めないままでいるといざ受験のときに子供が困る
・無計画で散漫な勉強でやったつもりになって実力がつかない
・独学ではどこが理解できていないかを把握できず成績も伸びにくくなってしまう
・気づいたら二浪、三浪となってしまう
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・リアルドラゴン桜で東大合格に
・毎日勉強するくせがつくと、大学に入ってからも勉強に興味を持って取り組める
・計画的に勉強できるようになり、効率的に点数を取れるようになる
・勉強だけでなく部活の活動にも集中できて勉強と部活の両方で結果をだせる
・保護者が進捗をチェックしやすいため、確実に学力をつけて受験に挑むことができる
・解らなくて苦痛だった勉強が理解できることにより毎日が楽しく過ごせるようになる
・子供に合ったカリキュラムでどんどん成績が上がり志望校に入ってやりたい勉強ができる
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・集中力の維持が難しい⇒休憩をはさみながらやっていく
・勉強が長続きしないかも⇒一度無料体験学習を行ってから、契約するか決めるとよい
・志望大学によっては合わない場合もある⇒東京大学以外を志望する場合は、他の会社を選ぶという選択肢もある
・信頼関係の点で不安があるが、無料体験で納得してから検討すれば問題ない
・高いのでは?⇒ 大手オンライン塾は月4万から5万が普通だが3万7千円と格安
・受講料がかかるが、現役東大生の指導が受けれると考えるとコストパフォーマンスは高い
・費用は安くない⇒有名塾に通わせることを思えば、とってもお得
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・東大生から個別指導を受けられる
・勉強や将来の目標の決定をサポートをしてくれる
・効率のよい勉強法をまなべる
・オンライン完結
・受講する場所が縛られない
・現役東大生が個別指導で成績が上がらない部分を強化できる
・わからないことをチャットで聞ける