こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
難関校を目指しているのに近くにハイレベルな塾がない!でもオンラインなら東大生による指導で着実に実力を伸ばし受験を突破できる
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・難関な志望校に確実に合格するために、しっかりとした指導を受けて勉強させたい
・勉強時間をなるべく多く確保するため無駄な時間を無くしたい
・近所に塾がない
・志望大学へ合格するための点数がまだまだ足りないので焦っている。
・適切な入試対策が分からない
・地方在住だけど、子供にはハイレベルな講師の指導を受けさせたい。
・一流の講師で勉強させたいけど、月謝などが不安
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・周りの学習ペースについていけず自信がなくなり受験は不合格
・毎日毎日子供を塾まで車で送り迎えしなくてはならない。
・お金をかけずに成績を上げる方法を見つけられず、子供の将来を狭めてしまう
・自宅で勉強する習慣がつかず、成績がどんどん落ちていく。
・子供の勉強を東大生に見てもらいたいなら、東大生に教えてもらえるサービスを利用するべき
・圧倒的に良い指導で教えてもらわないと、お金と時間をムダにしてしまう
・地方ではいつまでたっても質の高い授業を受ける機会が得られなくて受験に対応できなくなる。
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・勉強時間が増え長時間集中出来るようになる
・子供に合った講師で成績が上がり志望よりも上の大学に合格できる
・東大に受かる勉強方法を教えてもらい、現役で東大理1類に合格できるかも
・受験までのスケジュール、学習計画が立つ。
・映像授業で反復学習し分からなかったところを克服できた
・勉強が苦手だった子供が学ぶ楽しさを知り名門校に入って将来研究者になるかもしれない
・成績アップから大学合格の達成感で前向きな人間になる
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・子供が気楽に講師がチェンジできると勘違いしスランプの原因となる⇒ヒヤリングを多くとり対策する
・講師が生徒の様子を把握しづらいと心配することもあるが、学習スケジュール管理やチャットでの質問対応を通して対応してくれるので細かな悩みも拾い上げてくれる
・長時間の仕様で目や耳が疲れやすい⇒途中で休憩を入れていく
・設立間もない⇨実績があるから心配なし
・自習室はないが、自宅でも集中できる環境を整えればよい
・担当が相性の良い講師になるとは限らない⇒けど受講生の希望条件をもとに最適な講師が選ばれる
・東大生とは言え、教師の当たり外れがあるのでは?⇛無料で何度でも教師の変更が可能
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・講師の年齢が近いので、若い生徒の悩みをよく理解してくれる
・塾に送り迎えする時間や手間を省くことができる
・自分のペースで勉強ができる
・オンラインで効率的に勉強できる
・勉強に関するどんな悩みでも相談に乗ってくれる
・対面授業に近い形で受けられる
・目標に向けた勉強計画を管理してくれる