こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
自宅学習の時間を増やしたいと悩んでいた私がオンライン個別指導で…
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・地方に住んでいるため近くに塾の数が少なく良い塾の比較検討ができない
・子どもが通う高校では受験勉強に力を入れていないので自力でなんとかするしかないがそんなにお金をかけられない
・学校でも家でも勉強に時間を割いているが、思ったように成績が上がらない
・部活が遅い時間まであるので、塾へ通えない。
・難関大学をめざしたい
・子供が家ではスマホを触っているか寝ているばかりで勉強をしない
・子どもに勉強を教える自信がない親
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・子供が大学受験に失敗し、親として心配と不安でひどい言葉をなげてしまう
・塾への往復30分の場合、週4で通うと、1ヶ月で8時間も無駄になってしまう
・出席率、成績が足りず留年になり、現役合格が遠のくかも
・地方だと子供が希望する大学にあった塾や予備校がなく効率が悪い受験勉
・地方ではいつまでたっても質の高い授業を受ける機会が得られなくて受験に対応できなくなる。
・希望の学校に合格できず目標も失ってしまう
・塾を次々と変えることになり、お金ばかりかかってしまう
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・子供に合った講師で成績が上がり志望よりも上の大学に合格できる
・学歴を理由に蔑まれたり、バカにされたりすることが無い
・通常の学習塾よりも費用が安いため、お金に余裕ができるし他のことに使うことができる
・東大生の講師と話すのが楽しいようで、最近子供が生き生きしている
・東大から商社に就職して30代で年収1000万越え
・模試で良い点数が取れるようになり、ワンランク上の学校に出願できる
・難関中学校に合格するための学習計画を現役の東大生が考えてくれるから、安心感がある。
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・学習計画が素晴らしくても、勉強するのは本人だから、スマホゲームの誘惑に負けてしまうかもしれない。
・一緒に高め合える友達ができない。⇒体験授業を受けてみて子供のモチベーションが維持できそうか確認してから申し込めばよい。
・通信トラブルがある⇒代替手段が用意されている
・同様のサービスが多くて差がわからない⇨現役東大生のみの講師
・レベルが高すぎて追いつけない可能性がある⇒難関大学を目指すレベルが分かる
・オンライン授業の環境を整える必要がある ⇒ スマートフォンだけでも受講できる
・気楽な自宅で怠ける可能性がある⇒強めに叱れる講師を選んでみる
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・塾は子供のペースに合わないがオンライン学習塾ならオーダーメイドカリキュラムで勉強させられる
・指導報告書:保護者向け
・より良い家庭教師に出会える。
・現役東大生に指導してもらえる
・対面式のオフライン授業よりも子供の集中時間が長い傾向にある
・無料体験で授業の雰囲気や内容を知ってから申し込める
・子供が家で授業を受けていれば常にまたは時々確認できるので子供も先生も真剣に取り組む