こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
運動部でなかなか勉強時間がとれなかった子供がみるみる偏差値があがった秘密は
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・ゲームばかりで、ぜんぜん勉強しない。
・中学受験していないので公立トップ高校に合格できるのか不安
・部活には一生懸命だが学習意欲が低すぎる
・地方在住だけど、子供にはハイレベルな講師の指導を受けさせたい。
・塾や予備校は感染症が心配
・わからなかったところをピンポイントで教わりたい
・小さいうちから塾帰りで遅く帰宅させたくない
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・漫然と取り掛かるのを先延ばしにして結局は間に合わなくなってしまう
・基礎が曖昧なままになっていて高度な問題に対応できない
・間違えをほったらかしにする学習では成績向上に繋がらない
・地方だと子供が希望する大学にあった塾や予備校がなく効率が悪い受験勉
・子どもの性格に合わない塾に無理に通っていたら成績が上がるどころか勉強嫌いになってしまう
・希望の学校に合格できず目標も失ってしまう
・大学受験に失敗して知りもしない大学に入ってしまい、好きな仕事に就職出来ないと思い絶望する
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・計画的に勉強できるようになり、効率的に点数を取れるようになる
・本来なら自宅に家庭教師を雇いたいところだがオンラインなのでそれもできないが、お金の麺に関しては家庭教師ほど高額にならずに助かっている
・一人だと怠けてしまうけれど伴走者がいることで着実に前進できる
・送り迎えが不要なため、親の負担もなくてわずらわしいことがない
・自宅学習で効率よく学力をアップさせることで部活なども心置きなくでき充実した学生生活を送ることができる
・サービス講師の選択肢が多いため、自分に見合った流れを作って学力を上げることが可能
・勉強の遅れが無くなり青春が楽しくなる
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・費用はかかるが子供の成績アップにつながる
・うちの子供がバカすぎて、講師に馬鹿にされないか心配
・自宅学習はどうなの?と不安だけど、交通費も時間もかからないので親も子どもも負担が減った
・参考書や教科書などの教材の費用は負担しなければならない⇒将来への投資と考える
・効果がなかった時はなにかケアがありますか?直ぐに辞められますか?→契約期間は特にありませんので、合わないと思ったら直ぐに辞められます。
・オンラインでうまくいくか自信がない⇒まずは無料体験をしてみればいい
・指導してくれるコーチとの相性が合うかどうか不安だけど→無料体験があるので試せる
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・講師を選べるので、相性が悪ければいつでも変更してもらえる
・わざわざ塾に通うタイムロスがない
・東大式学習メソッドで効率の良い学習が身に付く
・担当コーチが全員東大生
・通塾にかかる交通費を節約できる
・しっかりした学習計画により進学校の授業にもついていける。
・受講する場所が縛られない